• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1995 年度 実績報告書

三河地域中央構造線の特性と強震地動に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 06402044
研究機関豊橋技術科学大学

研究代表者

栗林 栄一  豊橋技術科学大学, 工学部, 教授 (10158884)

研究分担者 蒋 建群  豊橋技術科学大学, 工学部, 助手
草間 晴幸  大阪大学, 工学部, 助教授 (60043220)
河邑 眞  豊橋技術科学大学, 工学部, 助教授 (30115555)
キーワード中央構造線 / 三波川変成帯(外帯) / 領家変成帯(内帯) / 地震計 / 同期観測 / 深溝断層 / 古生層 / 断層モデル
研究概要

平成6年度に地震計が設置された2地点を追加して計5地点において観測を始めている。しかし、初期故障等により5地点での同期観測の開始が若干おくれた。研究の経過としては、得られた記録を解析することにより地震動の特性、地盤構造の相違が地震波間の位相及び振幅の相関性に及ぼす影響について検討している。また、新たに追加された2地点付近の地形・地質の概要を調査することにより、研究の課題である中央構造線を挟んだ両側(三波川変成帯)外帯)、領家変成帯(内帯))での地質構造を把握することができた。モデルを推定するにあたっては、幾つかの解析方法を(簡易なモデルを仮定することにより、算出値と観測値によるものとの評価を行うことでモデルを推定する等)を提案し、それが有用であるかどうかの吟味を行っている。また、観測記録が少ないことで推定値のバラツキが大きくなると思われるため、今後の記録の蓄積が有用な結果をもたらすと思われる。

  • 研究成果

    (7件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (7件)

  • [文献書誌] Eiichi Kuribayashi: "A comparative study on typical measures of earthquake preparedness in local governments between Japan and U. S. A." Proc. of 6th International Conf. Soil Dynamics & Earthquake Engineering(The Kobe Earthquake). 111-145 (1995)

  • [文献書誌] 栗林栄一: "兵庫県南部地震における資産損害率の分布性状" 第50回土木学会学術講演集. 1-B. 1162-1163 (1995)

  • [文献書誌] 張海洲: "1995年兵庫県南部地震における断層と被害について" 第50回土木学会学術講演集. 1-B. 1164-1165 (1995)

  • [文献書誌] 松井欣嗣: "1995年兵庫県南部地震におけるライフラインの復旧率について" 第50回土木学会学術講演集. 1-B. 1184-1185 (1995)

  • [文献書誌] 栗津裕之: "アレー観測地震における増幅特性に関する研究" 第50回土木学会学術講演集. 1-B. 1260-1261 (1995)

  • [文献書誌] Eiichi Kuribayashi: "The Japan's Earthquake in Kobe of January 17, 1995(The Hyogo-ken Nanbu Earthquake)A Reconnaissance Report" 豊橋技術科学大学, 1-37 (1995)

  • [文献書誌] 栗林栄一: "阪神大震災における建設構造物被害調査データシート" 豊橋技術科学大学, 3-36 (1995)

URL: 

公開日: 1997-02-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi