• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1994 年度 実績報告書

火山エネルギー抽出とその火山活動制御可能性に関する基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 06402056
研究種目

一般研究(A)

研究機関九州大学

研究代表者

江原 幸雄  九州大学, 工学部, 教授 (10002346)

研究分担者 盛田 耕二  資源環境技術総合研究所, 地殻工学部, 主任研究官
茂木 透  九州大学, 工学部, 助手 (80182161)
キーワード火山エネルギー / 熱抽出 / 火山活動 / 赤外分光法 / 間欠泉 / 赤外映像
研究概要

本年度は赤外分光光度計および赤外線放射温度計を購入し、リモートセンシングによる火山噴気観測手法の検討を行った。研究対象火山として、九州中部地域にある阿蘇火山および九重火山を選択した。フィールド実験において、赤外線放射温度計により、対象地域から高温部を抽出し、その部分をターゲットとしてデータの取得にも成功し、現在解析を実行中である。
一方、火山噴気エネルギーの観測手法に関する理論的検討を行い、可視動画像とフーリエ変換スペクトロメトリーを組み合わせることによって、効果的な観測ができることを示すことができた。これに関しては来年度においてフィールド実験を行う計画を立てている。
さらに、火山活動のモデルとして間欠泉を選び、温度観測および地震観測により間欠泉挙動の研究を行った。実験対象とした間欠泉は、よく知られている「通常噴出活動は停止しており、間欠的に噴出を行う間欠泉」ではなく、「通常蒸気を連続的に噴出しており、間欠的に熱水を噴出する間欠泉」であり、噴気活動期にある火山活動のモデルに格好なものである。観測の結果、熱水噴出の周期は数10分から数時間の広い範囲にわたるが、その周期性はランダムではなく、規則性が存在していることが明らかにされた。今後、間欠泉から熱抽出を行う場合、どのような影響が生じるかを判定するための、基礎的データが得られたと考えられる。
以上のように、研究初年度においては、各研究項目の基礎的課題に取り組んだ。今後、観測手法の理論的的検討およびフィールド観測をさらに進めていく予定である。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 江原,幸雄: "火山エネルギー開発の新しい展望" 第14回新エネルギー産業シンポジウム論文集. 32-43 (1994)

  • [文献書誌] 江原,幸雄: "将来的地熱資源としての火山エネルギー開発の試み" 地下水学会誌. 36. 205-218 (1994)

  • [文献書誌] M.Jinguuji: "Theory of Lidar Using MIR and its Fundamental Experinents Using Super Sonic Waves" Extended Abstracts of 17th Int.Laser Radar Conference 1994. 113-116 (1994)

URL: 

公開日: 1996-04-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi