研究課題/領域番号 |
06402056
|
研究機関 | 九州大学 |
研究代表者 |
江原 幸雄 九州大学, 工学部, 教授 (10002346)
|
研究分担者 |
盛田 耕二 通産省工業技術院資源環境技術総合研究所, 主任研究官
茂木 透 九州大学, 工学部, 助手 (80182161)
藤光 康宏 九州大学, 工学部, 助教授 (10264095)
|
キーワード | 火山エネルギー / 火山活動 / 火山活動制御 / 熱抽出 |
研究概要 |
今年度は当初、噴火活動前の通常的な火山活動状態のモニタリングのための各種調査研究から着手したが、平成7年10月11日、研究対象地域である九重火山が噴火したため、噴火活動のモニタリングも主要な調査研究項目に入れた。得られた主な研究結果は以下にまとめられる。 1.火山から放出される熱エネルギーの評価法を確立し、これによる噴火活動のモニタリングを行い、噴火活動の推移を推測することができた。 2.リモートセンシング赤外分光計による遠隔計測によって、噴火中の噴煙観測を行い、世界で初めての、リモートセンシングによる火山からのCOガスの検出に成功するとともに、CO/SO_2による遠隔噴気温度観測に成功した。 3.重力変動観測により、噴火活動に伴う、重力変動を検出し、噴火口周辺の火山ガスおよび浅層地下水流動状況を明らかにした。 4.地磁気・自然電位の変動観測により、噴火口周辺での、力学的・熱的状態の変化を検出し、地下における流体流動状況を明らかにした。 5.噴火前後に地震観測を行った結果、噴火前には通常レベルより、地震活動が高まっていたこと、および噴火後しばらくは地震活動が特に活発ではなく、ややしばらくしてから地震活動が活発化してきたことを明らかにした。 6.噴火口の赤外映像観測、噴気・温泉温度の連続観測結果から、地下における熱水流動経路構造が明らかにされた。 現在、九重火山は依然として活発な活動を続けており、噴火口直下2-3km深にマグマの存在も推定される状態になった。引続き、各種の観測を継続し、熱エネルギーの蓄積・放出状態をモニタリングし、火山活動推移を予測するとともに、火山からの人工的熱エネルギー抽出に関する検討も進め、火山活動制御可能性を具体的に論じていく計画である。
|