• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1995 年度 実績報告書

火山エネルギー抽出とその火山活動制御可能性に関する基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 06402056
研究機関九州大学

研究代表者

江原 幸雄  九州大学, 工学部, 教授 (10002346)

研究分担者 盛田 耕二  通産省工業技術院資源環境技術総合研究所, 主任研究官
茂木 透  九州大学, 工学部, 助手 (80182161)
藤光 康宏  九州大学, 工学部, 助教授 (10264095)
キーワード火山エネルギー / 火山活動 / 火山活動制御 / 熱抽出
研究概要

今年度は当初、噴火活動前の通常的な火山活動状態のモニタリングのための各種調査研究から着手したが、平成7年10月11日、研究対象地域である九重火山が噴火したため、噴火活動のモニタリングも主要な調査研究項目に入れた。得られた主な研究結果は以下にまとめられる。
1.火山から放出される熱エネルギーの評価法を確立し、これによる噴火活動のモニタリングを行い、噴火活動の推移を推測することができた。
2.リモートセンシング赤外分光計による遠隔計測によって、噴火中の噴煙観測を行い、世界で初めての、リモートセンシングによる火山からのCOガスの検出に成功するとともに、CO/SO_2による遠隔噴気温度観測に成功した。
3.重力変動観測により、噴火活動に伴う、重力変動を検出し、噴火口周辺の火山ガスおよび浅層地下水流動状況を明らかにした。
4.地磁気・自然電位の変動観測により、噴火口周辺での、力学的・熱的状態の変化を検出し、地下における流体流動状況を明らかにした。
5.噴火前後に地震観測を行った結果、噴火前には通常レベルより、地震活動が高まっていたこと、および噴火後しばらくは地震活動が特に活発ではなく、ややしばらくしてから地震活動が活発化してきたことを明らかにした。
6.噴火口の赤外映像観測、噴気・温泉温度の連続観測結果から、地下における熱水流動経路構造が明らかにされた。
現在、九重火山は依然として活発な活動を続けており、噴火口直下2-3km深にマグマの存在も推定される状態になった。引続き、各種の観測を継続し、熱エネルギーの蓄積・放出状態をモニタリングし、火山活動推移を予測するとともに、火山からの人工的熱エネルギー抽出に関する検討も進め、火山活動制御可能性を具体的に論じていく計画である。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] 江原幸雄: "Thermal structure of Kuju volcano, central Kyushu, Japan and an estimation of the heat exctraction rate from the volcanic geothermal reservoir" Proc. World Geothermal Congress. 4. 2719-2722 (1995)

  • [文献書誌] 江原幸雄: "Geothermal Resources of Kyushu, Southwest Japan with Special Focus on the Kuju Volcanic Region" Geothermal Resources Council Transactions. 19. 305-310 (1995)

  • [文献書誌] 神宮司元治: "火山噴気ガス量の遠隔定量法に関する基礎的研究-火山噴気の拡散半値幅(FWFTM)に関する基礎的検討-" 九大地熱研究報告. 4. 135-143 (1995)

  • [文献書誌] 茂木 透: "Geothermal Heat Source Assesment using Electromagnetic Prospecting" Proc. World Geothermal Congress. 2. 1131-1136 (1995)

  • [文献書誌] 江原幸雄: "1995年九重火山噴火" 火山. 40. 425-427 (1995)

  • [文献書誌] 神宮司元治: "最大噴気直径を利用した火山噴気放出量及び放熱量測定法" 火山. 41(未確定). (1996)

URL: 

公開日: 1997-02-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi