• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1995 年度 実績報告書

解離性再結合反応分岐比の分光学的観測による測定

研究課題

研究課題/領域番号 06403005
研究機関茨城大学

研究代表者

天埜 堯義  茨城大学, 理学部, 教授 (60037249)

研究分担者 坪井 昌人  茨城大学, 理学部, 助教授 (10202186)
川口 建太郎  国立天文台, 電波天文学系, 助教授 (40158861)
キーワード解離性再結合反応 / イオンビーム / 低温マトリックス / 赤外フーリエ分光 / サブミリ波分光
研究概要

昨年度、質量分析計、低温マトリックス生成装置を赤外フーリエ分光器と組み合わせ、それらの性能テスト等予備的な実験を行った。今年度は、その成果のうえに立って、イオン生成用コロナ放電超音速ノズル、イオン選別用速度フィルターを製作し、特別に製作した真空容器中に設置した。これにより、実験装置の主要部分がほぼ完成した。ただし、低速電子ビーム源の製作およびそのテストが予定より遅れており最終テストをようやく開始した段階である。
解離性再結合反応分岐比を決定するためには、反応生成物の濃度を定量的に求める必要がある。特に、HNCの遷移モーメントは、HCNH+の解離性再結合反応生成物の定量に必須のデータである。上記実験装置製作と平行して、CH3CN、H2,Arの混合気体の直流放電によりHNCを生成し、赤外スペクトルの強度に現れるHerman-Wallis効果の測定からHNCの遷移モーメントを求めた。
一方、赤外分光法とととに解離性再結合反応生成物の同定・定量測定のために用いるサブミリ波分光用光源である後進波管(BWO)を設置し、その周波数安定度、出力特性、等を調べた。このBWOはロシア製で発振周波数は、670-870GHzである。来年度以降校費等により位相制御をかける予定であり、その完成後は強力な分光用光源となるものと期待される。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Y. Xu他3名: "Infrared Absorption Spectroscopy of Molecular Ions in a corona-discharge Slit Expansion" Chemical Physics Letters. 242. 126-131 (1995)

URL: 

公開日: 1997-02-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi