• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1994 年度 実績報告書

酵素触媒を用いる新しい高分子合成反応の開拓

研究課題

研究課題/領域番号 06403026
研究機関東北大学

研究代表者

小林 四郎  東北大学, 工学部, 教授 (10026198)

研究分担者 宇山 浩  東北大学, 工学部, 助手 (70203594)
正田 晋一郎  東北大学, 工学部, 助教授 (10143364)
キーワード酵素触媒重合 / ペルオキシターゼ / ポリフェノール / セルロース / セルラーゼ / リパーゼ / ポリエステル
研究概要

本研究ではペルオキシダーゼ触媒によるフェノール類の酸化重合を検討した。触媒に西洋ワサビペルオキシダーゼ(HRP)を用い、有機溶媒-緩衝液混合溶媒中、大気下、室温で重合を行った。1、4-ジオキサン-リン酸緩衝液(80:20vol%)中でフェノールの重合を行ったところ、微黄色の粉末状ポリマーが収率72%で得られた。生成ポリマーは部分的にDMF、DMSOに可溶で、可溶部の分子量は35000であった。ポリマーの構造をIRにより分析したところ、フェニレンユニットとオキシフェニレンユニットの混合体であることがわかった。また、p-アルキルフェノールも同様の条件下で重合し、分子量5000程度のポリマーを与えた。
我々はすでにフッ化β-セロビオシルをモノマーとする酵素触媒重合法により、試験管内でセルロースを作り出すことに初めて成功している。本研究では精製セルラーゼ酵素を用いて本重合を検討した。電子顕微鏡により合成セルロースを観察したところ、繊維状のフィブリル生成が顕著に認められた。このフィプリルの電子線回析を調べたところ、準安定なセルロースI型であることが判明した。
また、酵素触媒による新規ポリエステル合成法として、ジカルボン酸ジビニルエステルとグリコールの反応を開発した。穏和な条件下で重合が進行し、分子量7000の脂肪族ポリエステルが得られた。同様の反応をジカルボン酸あるいはジカルボン酸ジエチルエステルからはポリマーは得られず、ジビニルエステルの酵素触媒重合用モノマーとしての有用性が明らかとなった。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] Hiroshi Uyama: "Lipase-Catalyzed Polymerization of Dirinyl Adipate with Glycols to polyesters" Chemistry Letters. 1687-1690 (1994)

  • [文献書誌] Hiroshi Uyama: "Enzymatic Ring-Opening Polymerization of Lactones to Polyesters by Lipase Catalysti Unusually High Reactivity of Macrolides" Bulletin of the Chemical Society of Japan. 68. 56-61 (1995)

  • [文献書誌] 小林四郎: "酵素解媒重合" 有機合成化学協会誌. 52. 754-764 (1994)

URL: 

公開日: 1996-04-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi