• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1994 年度 実績報告書

広いスペクトラムを有する殺虫性タンパク質産生菌(BT)検索用DNAプローブ合成

研究課題

研究課題/領域番号 06404010
研究種目

一般研究(A)

研究機関北海道大学

研究代表者

飯塚 敏彦  北海道大学, 農学部, 教授 (50001441)

研究分担者 佐原 健  北海道大学, 農学部, 助手 (30241368)
浅野 眞一郎  北海道大学, 農学部, 助手 (60222585)
伴戸 久徳  北海道大学, 農学部, 助教授 (20189731)
キーワードバチルス・チューリンゲンシス(BT) / 殺虫性結晶蛋白質 / cry遺伝子
研究概要

Bacillus thuringiensis(BT)の産生する結晶性タンパク質は、ある種の昆虫に対して特異的な殺虫活性を示すことが知られており。現在、殺虫活性スペクトラムによってそのタンパク質をコードしている遺伝子(cry遺伝子)が分類されている。
しかしながら、自然界にはまだ未知の殺虫活性を有しているBT菌株が数多く存在している。
本研究においては、広いスペクトラムを有するBT菌株の検索を行うために、当研究室で開発したcryI〜V遺伝子の同定法を用いてBT分離株のスクリーニングを行った。
その結果、従来報告のされていない活性を有した新しい菌株が選択された。それらの菌株のひとつ、Bacillus thuringiensis subsp.japonensisN141株は、難防除害虫であるドウガネブイブイに対して殺虫活性を示す菌株であること明らかとなりN141株のcry遺伝子のクローニングならびに遺伝子構造解析を行った。その結果、N141株は、他のcry遺伝子とのアミノ酸レベルの比較を行ったところ、これまで報告のないcry遺伝子を有していることが明らかとなった。また、このN141株は鱗翅目昆虫であり重要な害虫であるコナガに対しても殺虫活性があり、広い殺虫活性スペクトラムを有するBT菌株として期待された。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 佐々木潤: "北海道の土壌から分離したBacillus thuringiensis株の性状" 日本蚕糸学雑誌. 63. 361-366 (1994)

  • [文献書誌] 浅野真一郎: "Bacillus thuringiensisのcryIIIA遺伝子の増幅と同定" 応用動物昆虫学会誌. 38. 300-302 (1994)

  • [文献書誌] IIZUKA,T.: "Insecticidal activity of the CryIA(a) and CryIB delta-endotoxin of Bacillus thuringiensis was related after the coding region of the gene was truncated and expression in Escherichia coli." J.Sericul.Sci.Jpn. 63. 303-309 (1994)

URL: 

公開日: 1996-04-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi