• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1996 年度 実績報告書

対照流域法による森林-環境系の応答解析

研究課題

研究課題/領域番号 06404012
研究機関東京大学

研究代表者

太田 猛彦  東京大学, 大学院・農学生命科学研究科, 教授 (50134797)

研究分担者 蔵治 光一郎  東京大学, 大学院・農学生命科学研究科, 助手 (90282566)
執印 康裕  東京大学, 大学院・農学生命科学研究科, 助手 (60221305)
芝野 博文  東京大学, 大学院・農学生命科学研究科, 助教授 (00143412)
八木 久義  東京大学, 大学院・農学生命科学研究科, 教授 (80191089)
鈴木 雅一  東京大学, 大学院・農学生命科学研究科, 助教授 (10144346)
キーワード対照流域法 / 森林の影響 / 雨水流出 / 水収支 / 蒸発散量
研究概要

本研究は、森林の存在がエネルギー循環、水循環、物質循環に与える影響を、対照流域法の手法を用いて、詳細に解明することを目的としている。東京大学千葉演習林内の袋山沢の南谷(1.005ha)と北谷(0.825ha)に試験流域を設定し、本年は前年度に引き続き2流域とも伐採前の状態の記録を蓄積する期間として、雨量、流出量、地下水位、土壌水分地温の連続観測を実施した。また、樹幹遮断量計測を行ったほか、表面流出発生域調査、浮遊砂濃度観測を行った。水質観測は、降水、林内雨、樹幹流、地下水、渓流水について、Cl-,NO_3-,SO_4^<2->,K^+,Na^<2+>,CaP^<2+>,Mg^<2+>,SiO_2の分析すると共に、pHと電気伝導度を計測した。さらに土壌中に二酸化炭素濃度の分布を計測した。森林の伐採は、エネルギー循環、水循環に影響するだけでなく、根の枯死、腐朽を通して森林土壌の物理性、化学性に緩慢な変化を与え、これが土壌呼吸、表層土風化、斜面安定度の変化など様々な要因に影響を与えていくことが考えられるので、これを評価するための伐採前の比較資料が着実に蓄積されたといえる。降雨-流出の応答については、流出モデルを用いた解析が進められている。

URL: 

公開日: 1999-03-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi