• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1997 年度 研究成果報告書概要

脳冷却機構と導出静脈血流動態

研究課題

研究課題/領域番号 06404018
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 環境生理学(含体力医学・栄養生理学)
研究機関金沢大学

研究代表者

永坂 鉄夫  金沢大学, 医学部, 教授 (80023646)

研究分担者 田辺 実  北海道大学, 医療技術短大, 助教授 (20217110)
平下 政美  金沢経済大学, 教授 (30102007)
杉本 直俊  金沢大学, 医学部, 助手 (80272954)
桜田 惣太郎  金沢大学, 医学部, 講師 (00215691)
紫藤 治  金沢大学, 医学部, 助教授 (40175386)
研究期間 (年度) 1994 – 1997
キーワード高体温 / 選択的脳冷却 / 導出静脈血流 / 姿勢 / 胸腔内圧 / 換気量
研究概要

高体温時にみられるヒトの選択的脳冷却の機序を解明する目的でこの研究を行った。1、体位変換による導出静脈血流量と脳冷却効果の変化:立位では、抑臥位に比べ導出静脈の血流量が多く鼓膜温が低かった。6度頭部を下げる体位では、導出静脈血流が減少し、鼓膜温が高くなった。2、導出静脈の両側圧迫と片側圧迫による鼓膜温の左右差:片側で眼角静脈を、対側で尾翼のレベルで顔面静脈を圧迫すると、鼓膜温に左右差(前者側で高い)が出来た。3、胸腔内圧の変化と脳冷却効率:吸息側に気流抵抗をつけた呼吸弁を介して呼吸させ胸腔内圧をより陰圧にすると、導出静脈血流量が増加し、鼓膜温の上昇が減り、食道温の差が拡大した。陰圧にした大容量の空気だめを介して呼吸させてもほぼ同様の変化がえられた。呼気側の抵抗を介して呼吸させて胸腔内圧を陽圧側に近ずけると、導出静脈の血流が減り、鼓膜温は上昇し、鼓膜温と食道温との差が減少した。4、呼吸量の変化に起因する導出静脈血流量と脳冷却効率:過呼吸により呼吸量を増加させると、鼓膜温が対照より下降した。二酸化炭素の呼吸により呼吸量を増加させても同様の変化が認められたが、発汗量や皮膚血流量に差があり、その理由については今後の検討が必要であることが判明した。5、偏側鼻腔呼吸時の変化:片側の鼻孔を塞ぎ他側で呼吸した時、呼吸側の鼓膜温が僅かに低くなった。以上の結果から、高体温で胸腔内圧をより陰圧にして呼吸する時、あるいは単に換気量を増加させた時に導出静脈経由で頭蓋内に流入する静脈血量が増し、選択的脳冷却の効率の上昇が示唆され、ヒトの選択的脳冷却にも呼吸量の変化が大きく関与することが判明した。

  • 研究成果

    (15件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (15件)

  • [文献書誌] Nagasaka T: "Selective barain cooling in hyperthermia:The mechanisms and medical implications." Medical Hypotheses. 50巻(January issue). (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Nagasaka T: "Influence of changing intrathoracic pressure on emissary venous flow and selective brain cooling in hyperthermic conditions" Biometeorology 14(slovenia). 2-2. 325-332 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Tanabe M: "Lower body negative pressure suppresses aweatint rate in hyperthermic subiects." Biometeorology 14(slovenia). 2-2. 341-345 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 田辺 実: "化粧が高温環境下の発汗反応及び選択的脳冷却機構に及ぼす影響" コスメトロジー研究報告. 4. 122-129 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 永坂 鉄夫: "動静脈吻合の体力医学的意義" デサントスポーツ科学. 8. 3-13 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Sakurada S: "A role for gastrointestinal endotoxins in enhancement of heat tolerance by physical fitness" J Appl Physiol. 84. 207-214 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 永坂 鉄夫: "Human Selective Brain Cooling (訳)" 金沢熱中症研究会, 87 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Nagasaka T: "Selective brain cooling in hyperthermia : The mechanisms and medical implications." Medical Hypotheses. 50. (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Nagasaka T: "Influence of changing intrathoracic pressure on emissary venous flow and selective brain cooling in hyperthermic conditions" Biometeorology. 14 (Slovenia), Part 2 (vol.2). 325-332 (1957)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Nagasaka T: "Thermoregulatory changes in humans and animals acclimated to heat given for hours at a fixed time daily." Proc.Inddor Air '96, Nagoya. 4. 255-258 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Tanabe M: "Lower body negative pressure suppresses sweating rate in hyperthermic subjects." Biometeorology. 14 (slovenia), Part 2 (vol.2). 341-345 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Tanabe M: "Changes in intrathoracic pressure affect the efficiency of selective." Jpn J Physiol. 46 (suppl). S204 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Romanovsky AA: "Endotoxin schok : thermoregulatory mechanisms." Am J Physiol. 270. R693-R703 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Sakurada S.: "Arole for gastrointestinal endotoxins in enhancement of heat rolerance by physical fitness." J Appl Physiol. 84. 207-214 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Hagasaka T: "Human Selective Brain Cooling by M.Cabanca (translation)" Kanazawa-Nechusho-Kenkyukai. 87. (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 1999-03-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi