• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1995 年度 実績報告書

ヒトの随意運動における二次運動野および運動連合野の機能に関する無侵襲的研究

研究課題

研究課題/領域番号 06404031
研究機関京都大学

研究代表者

柴崎 浩  京都大学, 医学研究科, 教授 (30037444)

研究分担者 池田 昭夫  京都大学, 医学研究科, 助手 (90212761)
長峯 隆  京都大学, 医学研究科, 助手 (10231490)
福山 秀直  京都大学, 医学研究科, 助教授 (90181297)
キーワード随意運動 / 二次運動野 / 運動連合野 / 無侵襲的研究 / ヒト
研究概要

1。手指の随意運動に先行する脳磁場記録を3名の健常者において2指同時運動と2指連続運動とのあいだで比較検討した。また、ノイズ混入の為再現性不良であるが、2指連続運動の際の運動開始前の緩徐脳磁場の増加は明らかではなかった。また、1名では背景脳磁場の抑制の検討も行ったが、両者の間に大きな差異を認めなかった。
2。ジストニ-患者6名において運動準備電位の記録を行い、健常群と異なる電位分布が認められ、運動プログラムの異常が示唆された。
3。歩行開始時の随伴陰性変動を健常者で記録し、立位、坐位での足関節背屈運動条件のものと比較した。歩行開始時には、随伴陰性変動の後期成分の増大が認められた。
4。随意的に筋収縮を抑制する際の脳磁場計測を健常者6名で行った。緩徐脳磁場は、低周波ノイズの混入により評価困難であったが、背景脳磁場の検討では、随意的収縮と同時に、両者の一次運動野の抑制が認められた。
5。脳幹病変を有する患者15名において終夜睡眠脳波記録を行い、表面筋電図および赤外線監視カメラにて夜間の不随意運動が増加しているのが認められた。
6。随意運動に対する感覚入力の影響を検討する際に必要な刺激方法の確立を行った。脳磁場記録において従来不可避であった電気刺激の刺激アーチファクトのほぼ完全なる除去方法を確立した。
7。中心溝付近に器質病変を有する患者5名にて運動関連脳磁場の記録を従来の方法より簡便な短い間隔で行い、これまでと同様に一次運動野の同定が可能である事を示した。

  • 研究成果

    (9件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (9件)

  • [文献書誌] Xu, X.: "Pain-related somatosensory evoked potentials following CO2laser stimulation of foot in man" Electroenceph. clin. Neurophysiol.96. 12-23 (1995)

  • [文献書誌] Ikeda, A.: "Peri-rolandic and fronto-parietal components of scalp-recorded giant SEPs in cortical myoclonus" Electroenceph. clin. Neurophysiol.96. 300-309 (1995)

  • [文献書誌] Ikeda, A.: "Generator locations of movement-related potentials with tongue protrusions and vocalizations : subdural recording in human" Electroenceph. clin. Neurophysiol.96. 310-328 (1995)

  • [文献書誌] Ikeda, A.: "Movement-related potentials associated with bilateral simultaneous and unilateral movements recorded from human supplementary motor area" Electroenceph. clin. Neurophysiol.95. 323-334 (1995)

  • [文献書誌] Terada, K.: "Movement-related cortical potentials associated with voluntary muscle relaxation" Electroenceph. clin. Neurophysiol.95. 335-345 (1995)

  • [文献書誌] Tachibana, N.: "REM sleep without atonia at early stage of sporadic olivopontocerebellar atrophy" J. Neurological Sciences. 132. 28-34 (1995)

  • [文献書誌] Nishida, S.: "Construction of a morphological filter for detecting an event-related potential P300 in single sweep EEG record in children" Med. Eng. Phys.17. 425-430 (1995)

  • [文献書誌] Shibasaki, H.: "Generation of movement-related potentials in the supplementary sensorimotor area" Advance in Neurology. 70. 117-125 (1996)

  • [文献書誌] Ikeda, A.: "Generation of contingent negative variation in the supplementary sensorimotor area" Advance in Neurology. 70. 153-159 (1996)

URL: 

公開日: 1997-02-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi