• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1995 年度 実績報告書

心筋特異的レニンアンジオテンシン系遺伝子発現と心筋肥大発生機序の解明-Transgenic mouseを用いた検討-

研究課題

研究課題/領域番号 06404033
研究機関北海道大学

研究代表者

北畠 顕  北海道大学, 医学部, 教授 (00124769)

研究分担者 及川 恒之  (財)佐々木研究所, 細胞遺伝部, 部長 (80150241)
岡本 洋  北海道大学, 医学部・附属病院, 助手 (50260394)
川口 秀明  北海道大学, 医学部, 教授 (70161297)
キーワードアンジオテンシン変換酵素 / 遺伝子 / 組織レニン、アンジオテンシン系 / 心筋肥大 / transgenic mouse
研究概要

研究の背景と目的;近年、心肥大発生のメカニズムとしてα受容体、アンジオテンシン||受容体あるいは機械的な進展刺激が注目されている。これらは、受容体を介してイノシトールリン脂質-ホスホリパーゼC(PLC)系あるいはadenylyl cyclase系の細胞膜情報伝達系により制御され、細胞内に刺激が伝達される。中でも、心筋組織レニン・アンジオテンシン系はパラクライン-オートクライン機構により心筋細胞肥大や間質の線維化に関与すると考えられるがその詳細な機序は解明されていない。それは、心筋組織内ではいわゆるレニン・アンジオテンシン系以外にもアンジオテンシン||を産生する系が存在、あるいは循環血液中に増加したアンジオテンシン||が血圧上昇を介して心肥大を引き起こす機序も考えられるからである。そこで、本研究の目的は心筋肥大発症機序および心筋障害促進機序を解明するために、心筋組織RA系因子(レニン、アンジオテンシノーゲン、アンジオテンシン変換酵素)を心筋特異的プロモーターに結合させたgeneをマウス卵細胞にtransfectionし、transgenic mouseを作製し心筋組織内RA系の発現様式を変化させ、心筋組織RA系の心肥大における独立した役割を明らかにすることにある。本年度、心筋に特異的にRA系遺伝子を発現させるために心筋特異的に発現させるためミオシン遺伝子のプロモーター領域を増幅することに成功した。また、Eμの発現ベクターにACE遺伝子を組み込み、培養線維芽細胞、大動脈内皮細胞にトランスフェクションしACE活性、ACEmRNA発現を確認した。また、ACE遺伝子をin vivoでトランスフェクションするためにアデノウイルスベクター系の作製に成功した。今後さらに、ミオシン遺伝子のプロモーターにレニン、アンジオテンシン変換酵素DNAを結合させ、それぞれの遺伝子を有するtransgenic mouseの作製を試みる予定である。

  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] Yoneya K: "Angiotensin-converting enzyme gene polymorphyism in Japanese patients with hypertrophic cardiomyopathy." Am Heart J. 130. 1089-1093 (1995)

  • [文献書誌] Endo-Mochizuki Y: "Expression of renin and angiotensin-converting enzyme in human hearts." Heart and Vessels. 10. 285-293 (1995)

  • [文献書誌] Okada H: "Alteration of extracellular matrix in dilated cardiomyopathic hamster heart." Mol Cell Biochem,. (in press). (1996)

  • [文献書誌] Watano K: "Neurofibromatosis Complicated with XXX Syndrome and Renovascular Hypertension" J of Internal Medicine. (in press). (1996)

  • [文献書誌] Kawaguchi H: "Heart hypertrophy and failure(The alteration of signal transduction system in heart failure.)" 463-473. (1995)

URL: 

公開日: 1997-02-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi