• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1996 年度 研究成果報告書概要

血管作動性因子の臨床的意義に関する分子生物学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 06404037
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 内分泌・代謝学
研究機関京都大学

研究代表者

中尾 一和  京都大学, 医学研究科, 教授 (00172263)

研究分担者 伊藤 裕  京都大学, 医学研究科, 助手 (40252457)
斎藤 能彦  京都大学, 医学研究科, 助手 (30250260)
田中 一成  京都大学, 医学研究科, 助教授 (80179738)
研究期間 (年度) 1994 – 1996
キーワードANP / BNP / CNP / トランスジェニックマウス / エンドセリン / プロスタサイクリン / PGE / 受容体
研究概要

マウスのBNPcDNAと遺伝子のクローニングを行い、BNP遺伝子を過剰発現したトランスジェニックマウスの開発に成功した。このBNPトランスジェニックマウスはBNPの心血管調節機構における役割と、長期間の高BNP血症が生体に及ぼす作用を解明する上で極めて有用なモデルであると考えられた。心筋症ハムスターにおいてはヒトの心不全患者と同様に血液中のBNP濃度がANPの約3倍に増加しており、心筋症ハムスターがANPとBNPの心筋障害における役割を解明するのに適したモデルであることを示した。更にラット培養心筋細胞を用いて研究を行い、BNPmRNAはANPと比較すると早期に発現が誘導されることを証明した。血管平滑筋細胞と内皮細胞の共培養系において、内皮細胞からのCNPとcGMP産生が内皮細胞の単独培養に比較して上昇していることを示し、この増加はTGF-βによることを示唆した。培養血管平滑筋細胞を用いクリアランス受容体(C受容体)のダウンレギュレーションは(β2)アドレナリン受容体の賦活化によって生じることを証明した。ヒトのエンドセリンA受容体遺伝子のcis応答配列による転写調節機構を解明した。またヒトのエンドセリンA受容体の選択的スプライシングによって多様なmRNAが生じることを証明した。ラットとヒトのPG受容体の中でPGE受容体サブタイプのEP_4、プロスタサイクリン受容体のIPのクローニングを行い、その構造と機能、分布を明らかにした。またヒトのPGE受容体の中で最も広く分布するEP_3受容体の選択的スプライシングによって生じる4種類のアイソフォームの存在とそのセカンドメッセンジャー、分布についても検討を行った。

  • 研究成果

    (14件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (14件)

  • [文献書誌] Y. Ogawa, K. Nakao, et al.: "Molecular cloning of the complementary DNA and gene that encode mouse brain natriuretic peptide and generation of transgenic mice that overexpress the brain natriuretic peptide gene." J. Clin. Invest.93. 1911-1921 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] N. Tamura, K. Nakao, et al.: "Molecular cloning of hamster brain and atrial natriuretic peptide cDNAs---Cardiomyopathic hamsters are useful models for brain and atrial natriuretic peptides---" J. Clin. Invest.94. 1059-1068 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] M. Kotani, K. Nakao, et al.: "Molecular cloning and expression of multiple isoforms of human prostagladin Ereceptor EP_3 subtype generated by alternative messenger RNA splicing : Multiple second messenger systems and tissue-specific distributions." Mol. Pharmacol.48. 869-879 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] O. Nakagawa, K. Nakao, et al.: "Rapid transcriptional activation and early mRNA turnover of brain natriuretic peptide in cardiocyte hypertrophy--Evidence for brain natriurctic peptide as an "emergency" cardiac hormone aganst ventricular overload--" J. Clin. Invest.96. 1280-1287 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Y. Miyamoto, K. Nakao, et al.: "Alternative RNA splicing of the human endothelin-A receptor generates multiple transcripts." Biochem. J.313. 795-801 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Y. Komatsu, K. Nakao, et al.: "Regulation of endothelial production of C-type natriuretic peptide in coculture with vascular smooth muscle cells-Role of the vascular natriuretic peptide system in vascular growth inhibition." Circ. Res.78. 606-614 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Y. Ogawa, K. Nakao.: "Hypertension : Pathophysiology, Diagnosis, and Management, 2nd Edition" Raven Press Ltd., 3219 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Y.Ogawa, K.Nakao, et.al.: "Molecular cloning of the complementary DNA and gene that encod mouse brain natriuretic peptide and generation of transgenic mice that overexpress the brain natriuretic peptide gene." J.Clin.Invest.93. 1911-1921 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] N.Tamura, K.Nakao, et.al.: "Molecular cloning of hamster brain and atrial natriuretic peptide cDNAs-Cardiomyopathic hamsters are useful models for brain and atrial natriuretic peptides-" J.Clin.Invest.94. 1059-1068 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] M.Kotani, K.Nakao.et.al.: "Molecular cloning and expression of multiple isoforms of human prostaglandin E receptor EP_3 subtype generated by alternative messenger RNA splicing : Multiple second messenger systems and tissue-specific distributions." Mol.Pharmacol.48. 869-879 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] O.Nakagawa, K.Nakao, et.al.: "Rapid transcriptional activation and early mRNA turnover of brain natriuretic peptide in cardiocyte hypertrophy-Evidence for brain natriuretic peptide as an "emergency" cardiac hormone against ventricular overload-." J.Clin.Invest.96. 1280-1287 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Y.Miyamoto, K.Nakao, et.al.: "Alternative RNA splicing of the human endothelin-A receptor generates multiple transcripts." Biochem.J.313. 795-801 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Y.Komatsu, K.Nakao, et.al.: "Regulation of endothelial production of C-type natriuretic peptide in coculture with vascular smooth muscle cells-Role of the vascular natriuretic peptide system in vascular growth inhibition." Circ.Res.78. 606-614 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Y.Ogawa, K.Nakao.: Brain natriuretic peptide as a cardiac hormone in cardiovascular disorders.Hypertension : Pathophysiology, Diagnosis, and Management, 2nd Edition, edited by J.H.Largy, and B.M.Brenner, Raven Press Ltd., New York, 833-840 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 1999-03-09  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi