• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1994 年度 実績報告書

歯質接着性修復材料の象牙質接着界面の構造解明に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 06404068
研究機関東京医科歯科大学

研究代表者

猪越 重久  東京医科歯科大学, 歯学部, 講師 (60143583)

研究分担者 大槻 昌幸  東京医科歯科大学, 歯学部, 助手 (30203847)
佐野 英彦  東京医科歯科大学, 歯学部, 助手 (90205998)
富士谷 盛興  東京医科歯科大学, 歯学部, 助手 (60190055)
高津 寿夫  東京医科歯科大学, 歯学部, 助教授 (70013985)
山田 敏元  東京医科歯科大学, 歯学部, 講師 (40134712)
キーワード接着性レジン / 象牙質 / 界面
研究概要

歯科用修復材料の歯質に対する接着機構を解明するために、接合界面の形態的な観察や組成分析が行われてきているが、従来型のSEMを使用する限り、乾燥・電子ビーム・イオンビーム・凍結によるアーチファクトを常に勘案して所見をとらなければならず、本来の接合界面を観察していることにはならない。最近開発された、環境制御型電子顕微鏡は湿潤した試料でも乾燥することなくそのまま無蒸着で観察でき、試料にたいするダメ-ジが非常に少ない観察装置として注目されている。本研究では、本科学研究費で購入した環境制御型電子顕微鏡を使用して、歯質接着性レジンにとどまらず、歯質に対して接着性を有する修復材料材料について、それらと象牙質接合界面の構造解明を目標として、象牙質表層のスメア層・脱灰層・樹脂含浸層・樹脂含浸層内超微小漏洩層を中心に出来る限り試料にダメ-ジを与えないで生のままの接合界面を観察し、それらの所見を従来のアルゴンイオンビームエッチング法や反射電子組成像並びに透過型電子顕微鏡像と対比させ、接着強さ測定と破断部位の観察所見や含浸層内超微小漏洩と接着耐久性の関連を有機的に統合し、全世界が容認し得る歯質接着構造の統一理論を提示することを目的としている。平成6年度は、光硬化型グラスポリアルケノートセメントと歯科用セメントを中心に観察を行った。光硬化型グラスポリアルケノートセメントでは、歯面処理剤を用いない場合は象牙質接合界面には明瞭な構造物は観察されなかったが、歯面処理剤を用いると、これによる象牙質表層の脱灰層が明瞭に観察された。しかしながら、この脱灰層は接着性レジンの樹脂含浸層と異なり、観察面を酸処理することで消失してしまい、構造的には比較的脆弱なものであることが示唆された。また、従来型の歯科用セメントについても、これらが金属酸化物と酸性溶液との練和物であることから、象牙質との接合部には、明瞭な脱灰層が生じることが判明した。

URL: 

公開日: 1996-04-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi