• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1995 年度 実績報告書

保存修復材料の歯髄刺激性-歯髄の石灰化能に与える影響-

研究課題

研究課題/領域番号 06404069
研究機関九州歯科大学

研究代表者

寺下 正道  九州歯科大学, 歯学部, 教授 (00118085)

研究分担者 福山 宏  九州歯科大学, 歯学部, 教授 (60037546)
木村 健治郎  九州歯科大学, 歯学部, 助手 (60275443)
北村 知昭  九州歯科大学, 歯学部, 助手 (50265005)
庄野 庸雄  九州歯科大学, 歯学部, 講師 (40187505)
小川 孝雄  九州歯科大学, 歯学部, 助教授 (20160757)
キーワード修復材料 / 歯髄刺激 / ラット / 石灰化能 / デンティン・ブリッジ / ウシ歯胚 / 遺伝子
研究概要

1.修復材料としてコンポジットレジン、シリケートセメント、亜鉛華ユ-ジノールセメントを用い、ラット歯髄の石灰化能を検討した。その結果、亜鉛華ユ-ジノールセメント修復歯のDentin bridge形成能は未修復歯との差は認められなかったが、コンポジットレンジ修復歯の場合は明らかに、シリケートセメントの場合は若干低下していた。これにより、コンポジットレジン自体の歯髄刺激性は歯髄細胞に与える形態的変化としては可逆的であると考えられたが、歯髄の修復能(石灰化能)を低下させるような刺激であることが示唆された。この成果の1部を九州歯会誌(Vol.48,1994)に掲載し、追加分を第102回日本歯科保存学会(1995)で発表した。
アマルガムとグラスアイオノマーセメントについては現在、病理標本作製中である。
2.ラット歯の正常な成長におけるc-jun,jun-Bなどのc-fos原癌遺伝子の発現を調べるために、まず、歯胚自体が大きく材料の得やすいウシ歯胚を用いて象牙芽細胞層、前象牙芽細胞層、および歯髄細胞層に分け、各遺伝子の発現を検討したところc-jun,jun-Bは各細胞層において異なる発現状態を示した。今後、In situ hybridization法等を用いて各遺伝を発現している細胞の正確な同定を行い、さらにはラットにおける発現も検討していく予定である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 金崎伸幸: "コンポジットレンジ修復歯歯髄の修復能(第2報)" 日本歯科保存学雑誌. 38. 80 (1995)

  • [文献書誌] 北村知昭: "ウシの歯胚形成細胞におけるc-jun,c-fos遺伝子の発現状態" 日本歯科保存学雑誌. 38. 132 (1995)

URL: 

公開日: 1997-02-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi