• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1996 年度 実績報告書

保存修復材料の歯髄刺激性-歯髄の石灰化能に与える影響-

研究課題

研究課題/領域番号 06404069
研究機関九州歯科大学

研究代表者

寺下 正道  九州歯科大学, 歯学部, 教授 (00118085)

研究分担者 福山 宏  九州歯科大学, 歯学部, 教授 (60037546)
木村 健治郎  九州歯科大学, 歯学部, 助手 (60275443)
北村 知昭  九州歯科大学, 歯学部, 助手 (50265005)
庄野 庸雄  九州歯科大学, 歯学部, 講師 (40187505)
小川 孝雄  九州歯科大学, 歯学部, 助教授 (20160757)
キーワード修復材料 / 歯髄刺激 / ラット / 石灰化能 / デンティン・ブリッジ / ウシ歯胚 / 遺伝子
研究概要

修復材料を修復したラットの歯に生活歯髄切断を施し、Dentin Bridgeの形成能で材料の歯髄刺激を評価した。
各修復材料の刺激は、Dentin Bridgeの形成量で4つに分類された。コンポジットレジンは全実験期間において無処置(無傷)の歯よりDentin Bridgeの形成が小さく、特に1週目において最も小さい値を示した。酸を液とする材料であるグラスアイオノマーセメントとシリケートセメントの場合は1週目から2週目にかけて著明な増加がみられ、2週目以降他の材料の場合よりも大きな値を示した。アマルガムの場合は1週目から4週目にかけてほぼ一定の割合で増加し、4週目で無処置の歯より大きな値を示した。亜鉛華ユ-ジノールセメントの場合は、1週目において他の修復材料と比較して大きな値を示し、その後の増加量は小さく無処置の歯の場合と同じ傾向を示した。
以上の結果は、今まで行われていた歯髄の変化を経時的に観察する実験方法とは異なる傾向を示し、修復材料の刺激を細胞の形態変化だけで判断するのは不十分であり、今回の様な細胞の機能面を観察することが必要であることを示唆するものである。また、c-junやjunBが石灰化に特異的な役割を演ずることが確認でき、この遺伝子の発現状況を把握することで細胞の機能が判断できることが示唆された。

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] C.Kitamura: "Expressions of c-jun and jun-B proto-oncogenes in odontoblast during development of bovine tooth germs" J.Dental Research. (in press). (1997)

  • [文献書誌] 木村健治郎: "歯髄の修復能に与える修復材料の影響" 日本歯科保存学雑誌. 39・秋季特別号. 76-76 (1996)

  • [文献書誌] 北村知昭: "象牙芽細胞の分化に伴うc-junおよびjun-B核内遺伝子の発現状態について" 日本歯科保存学雑誌. 39・秋季特別号. 121-121 (1996)

  • [文献書誌] 金崎伸幸: "コンポジットレジン修復歯歯髄の修復能(第2報)" 日本歯科保存学雑誌. 39・春季特別号. 80-80 (1995)

URL: 

公開日: 1999-03-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi