研究概要 |
顎関節症発症の地域特性と発症原因ならびに発症による障害を検索するため,平成7年度は北海道北見市ならびに紋別市内の幼稚園,小学校,中学校,高等学校の在籍者,計5238名を対象に資料収集を行った。調査は顎関節症の発症情況,発症原因追求のアンケート調査・顎関節雑音の記録,さらに全身との関わり合いを追求する重心計による資料収集を行った。現在,資料の分析を実施している過程にあるが,一部の資料は処理を終了している。まず,発症頻度は全体で19.7%,男子が18.8%,女子が20.9%であった。また,幼稚園,小学校,中学校,高等学校別発症頻度は,それぞれ順に7.5%,12.2%,16.1%,24.9%であり、高学年になるに従い高頻度を示し,特に中学校から高等学校で高い増加を認めた。次に重心計の閉眼時の6項目(総軌跡長,単位面積軌跡長,外周面積,実効値面積,X方向の動揺平均中心変位,Y方向の動揺平均中心変位)の計測値について,雑音を有する顎関節症患者群と顎関節症症状のない群(健常群)との比較検討をした結果を得ている。その結果は,過去報告された顎関節症患者の治療前後における重心の動揺に関する結論と異なっていた。なお、鹿児島大学の小児歯科外来における顎関節症患者と対照者である健常者の資料収集も継続して実施している。さらに,関節リウマチ患者による顎関節の病態把握の検討は,現在対象者21名に達し,顎関節のMRI資料を得ている。今後さらに細かな条件を設定し分析を行い,検討を深めて行く所存である。平成8年度に行う沖縄地方の離島における疫学調査は,関係各所との交渉も終了した。調査時期は平成7年度調査の北海道と同様に学校歯科検診時に予定しており、5月中に宮古島において行う予定で準備をしている。平成8年度から平成9年度には,平成7年度に行った調査の資料が分析結果も終了するので,発表出来る状況であると考える。
|