• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1995 年度 実績報告書

新しい細胞接着因子(gicerin)の構造と機能

研究課題

研究課題/領域番号 06404085
研究機関大阪大学

研究代表者

三木 直正  大阪大学, 医学部, 教授 (40094445)

研究分担者 郭 哲輝  大阪大学, 医学部, 助手 (50126570)
樋口 宗史  大阪大学, 医学部, 助教授 (30150337)
キーワード突起伸展因子 / gicerin(ギセリン) / イムノグロブリン / 細胞接着因子 / シナプス形成
研究概要

神経突起伸展因子(NOF)の受容体として、gicerinをクローニングしている。Gicerinは、免疫グロブリンスーパーファミリーに属する新しい細胞接着分子であり、細胞外に5ヶのメンエキグロブリン様のループ構造を持つ。今回は、gicerinのアイソフォームを単離し、その構造と性質を調べた。両gicerinとも細胞外から膜貫通部分にかけては、おなじであった。しかし、細胞質ドメインの構造が異なっていた。L-gicerinは、121ヶDNAの挿入があり、63アミノ酸長く、しかもフレームシフトを起こしていた。砂嚢平滑筋のgicerinは、SDS-PAGE上で、82と90kDaのダブレットバンドを示すが、これをN-glycosidaseFで消化すると、それぞれ64と69kDaのバンドとなつた。このサイズは、1-およびs-gicerincDNAから予想されるサイズに一致した。このことより両gicerinは異なったmRNAからできることが示唆された。さらに両gicerinの組織発現分布を調べたところ、s-gicerinは網膜に、1-gicerinは視蓋と小脳に、小脳では、両方が発現していた。さらに両gicerinをL-細胞にトランスフェクトさせ、gicerin発現細胞同士の細胞凝集反応、およびNOFによる毛様体神経細胞からの突起伸展能を調べることにより両gicerinの細胞接着活性を比較した。s-gicerinの方が、同種、異種性細胞接着活性共、1-gicerinよりも強いことが明らかとなった。

  • 研究成果

    (8件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (8件)

  • [文献書誌] Taira,E.,Nagino,T.,: "Expression and functional analysis of a novel isoform of gicerin, an immunoglobulin superfamily cell adhesion molecule." J.Biol.Chem.270. 28681-28687 (1995)

  • [文献書誌] Takaha,N.,Taira,E.,: "Expression of gicerin in development,oncogenesis and regeneration of the chick kidney." Differentiation. 58. 313-320 (1995)

  • [文献書誌] Kuo,C.H.,Uetsuki,T.,: "Determination of a necdin cis-acting element required for neuron specific expression by using zebra fish." Biochem. Biophys. Res. Commun.211. 438-446 (1995)

  • [文献書誌] 平英一、三木直正: "新しい細胞接着因子ギセリン、" 血管と内皮. 5. 588-594 (1995)

  • [文献書誌] 平英一、三木直正: "神経突起伸展因子とその受容体" Clinic.Neurosci.13. 810-813 (1995)

  • [文献書誌] 平英一、三木直正: "神経突起伸展因子受容体とその作用機作" Brain Medical,. 7. 45-50 (1995)

  • [文献書誌] 平英一、三木直正: "「アルツハイマー病の分子医学」 細胞接着因子と細胞死" 羊土社(立石潤編), (1995)

  • [文献書誌] 平英一、三木直正: "「分子深海科学の最先端」 細胞の分化および成長因子" 厚生社 遠山正弥編, (1995)

URL: 

公開日: 1997-02-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi