• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1997 年度 研究成果報告書概要

えコ・サルにみられる四足および二足歩行運動の高次制御機序

研究課題

研究課題/領域番号 06404087
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 神経・筋肉生理学
研究機関岡崎国立共同研究機構

研究代表者

森 茂美  岡崎国立共同研究機構, 生理学研究所, 教授 (80001907)

研究分担者 中陦 克己  岡崎国立共同研究機構, 生理学研究所, 助手 (60270485)
宮下 英三  岡崎国立共同研究機構, 生理学研究所, 助手 (00182014)
松山 清治  岡崎国立共同研究機構, 生理学研究所, 助教授 (40209664)
研究期間 (年度) 1994 – 1997
キーワード直立二足歩行運動 / 日本サル / 歩行運動の制御 / 小脳 / 室頂核 / higher nervous mechanisms / treadmill / locomotor control
研究概要

1.ネコの四足歩行運動の制御と高次脳機能
歩行標本と呼ばれる除脳ネコでは、小脳と脳幹および脊髄の間に機能的にみて多シナプス性の閉鎖神経回路が形成される。歩行運動の制御に際して小脳は四肢からのフイ-ドバック入力をうけ、この閉回路を作動させることにより四足歩行運動の適応的制御に重要な役割を果たしているとこれまで考えられてきた。本研究の成果から小脳核の中でも室頂核(内側核)はその下行性遠心路(室頂核網様体路、室頂核前庭路および室頂核脊髄路)を介して網様体脊髄路を活動させること、さらにこの下行路はリズム形成にかかわる脊髄の介在細胞を活動させ、歩行運動を発動できることが実験的に証明できた。すなわち室頂核遠心路が小脳の正中部で交叉する部位(hook bundle)を選択的に連続的微小電気刺激することにより、除脳ネコ歩行標本を流れベルト上で四足歩行させることができ、室頂核は歩行運動の集中制御中枢として機能することを明らかにできた。本研究成果はすでにヨーロッパ、アメリカで開催された国際会機において発表し、歩行運動の研究分野におけるbreak throughとなる新しい発見として注目されている。これらの研究と並行して皮質網様体路、網様体脊髄路の微細な構築様式についても新しい解析結果が得られている。
2.サルの直立二足歩行運動の制御と高次脳機能
幼若な日本サルに継続したトレーニングを2から3年間にわたって加えることにより、流れベルト上での直立二足歩行運動を学習・習得させることができた。すなわち直立二足歩行運動の制御にかかわる高次脳機能を解明するための新しい実験モデルを国内・外の研究機関に先がけて確立することができた。運動力学的観点からの解析によって、サルの直立二足歩行運動はヒトの直立二足歩行運動と共通した特徴をもつこともすでに解明できた。これらのサルの一部については頭蓋部を開頭し大脳皮質の捕足運動野・運動野などを中心として歩行運動の制御に果たす高次脳機能の役割を直接的に解析することが可能となった。

  • 研究成果

    (22件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (22件)

  • [文献書誌] 本間 裕、松山 清治、森 茂美: "Fasfiqial projectron to the brainston nucfec in the cat." Neuroscience Pesearch. 23. 89-102 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 森 茂美、中陦 克己(他2名): "Quadrupedel locomotor movements in Nonlceys(M.fuscata)" Neuroreport. 7. 2277-2285 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 森 茂美、松山 清治(他3名): "Basic neurophysiology of primate loeomation" Folia Primatologia. 66. 192-203 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 松山 清治、森 茂美、中陦 克己: "Hulti-Segmental imnervation of single pontine retiulespinal axors m the cerico-Thoraic rogion of the cat" Jounal of companetive Newrdogy. 377. 234-250 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 浅野 目光、松山 清治、森 茂美: "Augmpndation of pogfaral musle fone imcluaed by the sfinulation of the descending fikers in the midlie area of the cerebellai white matter" Neuroscience Research. in press.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 森 茂美: "歩行運動の神経生理学" 臨床脳波. 39. 73-79 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 森 茂美(その他4名): "Negative Mofor Phenomena" Fahn S,Hallette M.,Luders H.O.and Marsdon C.D, 398 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 森 茂美: "Gait disorder of aging,falls and therapeatic strategies" Masdeu JC.,Sudarsky L and Wolfon L, 443 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Iwakiri H,Takakusaki K,Nonaka S & Mori S: "Extracellular levels of serotonin in the medial pontine reticular formation in acute decerebrate cats with a microdialysis technique." Neurosce Lett. 177. 19-22 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Iwakiri H,Oka T & Mori S: "Multi-segmental and generelized suppression of postural muscle tone evoked by stimulating the dorsal tegmental field and the medial pontine reticular formation in acute decerebrate cats." Neurosci Lett. 182. 83-86 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Kobayashi Y,Matsuyama K & Mori S: "Distribution of serotonin cells projecting to the pontomedullary reticular formation in the cat." Neurosci Res. 20. 43-55 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Myoga H,Nonaka S,Matsuyama K & Mori S: "Postnatal development of locomotor movements in normal and papa-chrolophenylalanine-treated newborn rats." Neurosci Res. 21. 211-221 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Hommma Y,Nonaka S,Matsuyama K & Mori S: "Fastigiofugal projection to the brainstem nuclei in the cat : an anterograde PHA-L tracing study" Neurosci Res. 23. 89-102 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Yokoyama Y,Nonaka S & Mori S: "Histochemical properties of intrinsic laryngeal muscle in cats." J Auto Ner Sys. 56. 50-60 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Matsuyama K,Oka T,Takakusaki K,and Mori S.: "Contribution of the pontomedullary reticulospinal system to postural control in cats." Motor Control VII. Motor Control Press, Tucson. 177-180 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] mori S,and Matsuyama K.: "Brainstem mechanisms of postural fixation in relation to postural muscle tone. (eds.Kimura J., and Shibasaki H.)" Recent Advances in Clinical Neurophysiology. Elsevier, Amsterdam. 182-187 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Mori S.: "Neurophysiology of locomotion : Recent advances of the study of locomotion." In Gait disorders of aging, falls and therapeutic strategies.(eds.Masdeu JC,Sudarsky L,and Wolfson L). Lippincott-Raven Publishers, Philadelphia. 55-78 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Mori S,Miyashita E,Nakajima K,and Asanome M.: "Quadrupedal locomotor movements in monkeys (M.fuscata) on a teadmoll : kinematic analyzes." Neuroreport. 7. 2277-2286 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Mori S,Matsuyama K,Miyashita E,Nakajima K,and Asanome M.: "Basic neurophysiology of primate locomotion." Folia Primatol.66. 192-203 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] matsuyama K,Takakusaki K,Nakajima K,and Mori S.: "Multi-segmental innervation of single pontine reticulospinal axons in the cervico-thoracicregion of the cat. An anterograde PHA-L tracing study." J.Comp.neurol.377. 234-250 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Matsuyama K,and Drew T.: "Organization of the projections from the pericruciate cortex to the pontomedullary brainstem of the cat : a study using the anterograde tracer Phaseolus vulgaris-leucoagglutinin." J.Comp.Neurol.389. 617-641 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Asanome M,Matsuyama K & Mori S: "Augmentation of postural muscle tone induced by the stimulation of the decensing fibers in the midline area of the cerebellar white matter." Neurosci Res. (in press). (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 1999-03-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi