研究課題/領域番号 |
06405006
|
研究種目 |
一般研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
広領域
|
研究機関 | 愛媛大学 |
研究代表者 |
立川 涼 愛媛大学, 農学部, 教授 (50036290)
|
研究分担者 |
河野 公栄 愛媛大学, 農学部, 助教授 (50116927)
田辺 信介 愛媛大学, 農学部, 助教授 (60116952)
|
研究期間 (年度) |
1994 – 1995
|
キーワード | 重金属 / 野生動物 / 水銀 / カドミウム / 有機スズ化合物 / 海棲哺乳動物 / 鳥類 |
研究概要 |
本研究の目的は、哺乳類、鳥類などの高等動物を供試し重金属の組織・部位別分布、年齢変動や性差、生物過程(換羽、換毛、渡り、出産、授乳)にともなう蓄積変動を明らかにし、比較生物学的な視点でその体内動態と蓄積を決める要因を理解することにある。平成6〜7年度の間に得られた成果は、次のようにまとめられる。 1)高等動物体内の必須元素は、恒常性維持機構の働きにより非必須元素に比べれば、生物過程による濃度の変動は小さい。しかし、生物種固有な生態や生理機構が、必須元素の蓄積に影響を及ぼす例もある。例えば鯨類や鰭脚類では、潜水能力に応じた肝臓中Fe濃度の変動が認められた。 2)一方非必須元素の蓄積濃度は、生物過程によって大きく変動する。最大の要因は暴露量にあり、例えばHgやCdは陸棲の高等動物に比べ海棲の種で蓄積量が多い。この種の元素は、年齢蓄積を示し長寿命生物ほど濃度は高いが、産卵・出産・授乳による母子間移行はそれ程顕著でない。換羽や換毛による排泄はHgの場合活発に起こるが、Cdは少ない。Cdの場合、メタロチオネインとの結合による排泄・解毒があり、動物種によってかなり変動することがわかった。 3)有機金属化合物については、水銀とスズの蓄積を調査した。鳥類、とくにアホウドリなど外洋性の鳥類の中には水銀を異常なほどの高濃度で蓄積しているものがあり、これらの鳥類は換羽の頻度が緩慢なことに加え、有機水銀の無機化機構が乏しいものと推察された。しかし、水銀の毒性影響は顕在化しておらず、水銀濃度に相応したセレンの蓄積が水銀耐性に関与しているものと考えられた。また、海棲哺乳動物や海鳥から有機スズ化合物を検出し、地球規模での高等動物汚染があることを世界ではじめて実証した。
|