• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1994 年度 実績報告書

展示空間の表象文化論的研究

研究課題

研究課題/領域番号 06451011
研究種目

一般研究(B)

研究機関東京大学

研究代表者

岩佐 鉄男  東京大学, 教養学部, 教授 (50203360)

研究分担者 松浦 寿輝  東京大学, 教養学部, 助教授 (50157244)
船曳 建夫  東京大学, 教養学部, 教授 (90165457)
小林 康夫  東京大学, 教養学部, 教授 (60153623)
義江 彰夫  東京大学, 教養学部, 教授 (80001775)
横山 正  東京大学, 教養学部, 教授 (80012417)
キーワード表象文化論 / 展覧会 / 展示 / 空間 / 芸術作品 / 美術館 / マルチメディア / インスタレーション
研究概要

(1)平成6年度は、西洋および東洋における展示空間の歴史と構造の解明に重点をおき、基本的資料を収集するとともに、各分担者がそれぞれの役割分担・研究テーマに応じて個別に研究を進め、2度にわたる合同研究会で意見交換と問題点の議論を行った。そこで特に問題になったのは、展示される作品の特質(主題・素材・形状・商品価値など)とそれがおかれる空間の性質との相互関係、および「展覧会」(あるいは博覧会)という制度と「展示のための空間」の出現の歴史的関連である。これらの問題に関しては、7年度以降、具体的な事例に即して研究を深めるとともに、「文化装置」としての展示空間についての理論構築が必要であるとの結論に達している。
(2)マルチメディア対応コンピュータを用いて、既設の展示空間に関するデータベースの作成に着手したが、人手と時間の不足のために入力件数はまだ不十分であり、7年度以降の精力的な取り組みが必要である。
(3)予定していた岡山県奈義町現代美術館および香川県直島町美術館文化村への調査旅行は阪神大震災のためにとりやめ、かわりに個々の研究分担者による実地調査(水戸芸術館、松本市の新美術館構想など)を行った。
(4)本年度後半に東京大学教養学部美術博物館の改修工事が行われ、美術博物館の使用が不可能になったため、外部の研究者を招いたシンポジウムおよび関連展示などは行うことができず、来年度以降に先送りとなった。

  • 研究成果

    (8件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (8件)

  • [文献書誌] 小林康夫: "光の演出-建築のポエスティック" 建築文化. 579. 141-146 (1995)

  • [文献書誌] 船曳建夫: "国の思春期:パプアニューギニアの演劇活動" 国民文化が生まれる時. 147-182 (1994)

  • [文献書誌] 横山正: "庭園" クロニック世界史. 606-609 (1994)

  • [文献書誌] 横山正: "庭園" 世界史を読む事典. 366-371 (1994)

  • [文献書誌] 横山正: "整形の「園」と陰影の「森」-ヨーロッパの庭園" FRONT. 19-21 (1994)

  • [文献書誌] 小林康夫: "光のオペラ" 筑摩書房, 282 (1994)

  • [文献書誌] 小林康夫(共著): "複数の署名-00-Collaboration 詩と美術" 思潮社, 157 (1994)

  • [文献書誌] 松浦寿輝: "平面論" 岩波書店, 223 (1994)

URL: 

公開日: 1996-04-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi