• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1996 年度 実績報告書

文章理解と知識獲得の研究

研究課題

研究課題/領域番号 06451022
研究機関東京大学

研究代表者

大村 彰道  東京大学, 大学院・教育学研究科, 教授 (60037041)

研究分担者 河原 哲雄  東京大学, 大学院・教育学研究科, 助手 (30251424)
秋田 喜代美  立教大学, 文学部, 助教授 (00242107)
キーワード理解 / 記憶 / 推論 / 物語理解 / 疑問 / テキスト構造 / 概念形成
研究概要

(1)文章の読解中に読み手はどのような疑問を生成するのだろうか、また、読解の目的や読み手の特徴に応じて、生成される疑問に違いがあるのだろうか、について研究を継続した。説明文型の文章を読む際には、用語の「定義」や、事象の「解釈」に関する疑問が多く生成されることがわかった。一方、読み手が、記述の正当性について「判断」したり、どんな事象が予想されるかなどの「期待性」に関する疑問はほとんど生成されなかった。「他人に内容を伝達する」という目的のために読む場合は、「内容を批判するために」読む場合より、「定義」など内容整理型の疑問が多く、「疑念(その事実は真実か?怪しいのではないか)」など吟味型の疑問は少なくなることが再確認された。内容に対して興味の高い人は、吟味型の疑問を、興味の低い人は、整理型の疑問を多く生成する傾向が見られたが、さらに実験を繰り返す必要がある。
(2)小学校低学年児童の身体感覚比喩表現の理解を、喜び、怒り、悲しみ、驚き、恥じらいの5種類の感情について検討した。1年生から3年生にかけて比喩理解に質的差異が見られた。
(3)性格特性カテゴリーの階層構造を調べた。範例的、およびプロトタイプ的なカテゴリー構造の概念学習実験をおこない、階層水準が概念学習の難易度に影響することがわかった。
(4)音楽の繰り返し聴取が快感情に及ぼす影響を調べた。喚起される快感情はリズムパターンの冗長性とハ-モニ-の典型性の程度に応じて、逆U字型の関数になることが示された。

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] 秋田喜代美: "児童における身体感覚比喩表現の理解" 日本心理学会第60回大会発表論文集. 60. 856- (1996)

  • [文献書誌] 河原哲雄: "性格特性語カテゴリーの階層構造と概念学習(3)" 日本教育心理学会第38回総会発表論文集. 38. 443- (1996)

  • [文献書誌] 河原哲雄: "認知過程のコネクショニスト・モデル" 東京大学大学院教育学研究科紀要. 36. 227-238 (1996)

  • [文献書誌] 大村彰道: "教育心理学I:発達と学習指導の心理学" 東京大学出版会, 263 (1996)

URL: 

公開日: 1999-03-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi