研究課題/領域番号 |
06451040
|
研究種目 |
一般研究(B)
|
研究機関 | 立命館大学 |
研究代表者 |
佐藤 嘉一 立命館大学, 産業社会学部, 教授 (90019315)
|
研究分担者 |
池内 靖子 立命館大学, 産業社会学部, 教授 (80121606)
木田 融男 立命館大学, 産業社会学部, 教授 (50094503)
中川 勝雄 立命館大学, 産業社会学部, 教授 (60102159)
森田 浩平 立命館大学, 産業社会学部, 教授 (90066647)
佐々木 嬉代三 立命館大学, 産業社会学部, 教授 (70066679)
|
キーワード | 海外移住 / 本土移住 / 移住体験 / 祖先崇拝 / 門中 / ユイマ-ル / 共同体 / 沖縄の本土化 |
研究概要 |
平成6年8月下旬と平成7年3月上旬に、本年度の沖縄調査を沖縄県那覇市、北部今帰仁村、本部町、名護市において実施した。調査の概要は、次ぎのとおりである。(1)沖縄県統計課、県立図書館、名護市史編纂室、社会教育課、今帰仁村役場、今帰仁村歴史文化センター準備室等を訪問し、沖縄県および北部地域の移民を発生させる社会的要因を探求するための試料収集と聞き取り調査、(2)国内、国外への移住を体験し再び出身地に帰りそこに定住している住民を対象としたインテシブな聞き取り調査、(3)沖縄県独自の文化的行事である全島エーサー祭りと今帰仁村古宇利島の海神祭の見学、(4)沖縄の宗教事情・青少年の非行問題・女性の歴史の聞き取り調査。 以上の調査で得られた知見は次ぎのとおりである。(1)本土復帰後、沖縄県は大規模な公共役資による道路整備・公共施設建設等によって、急速な社会資本の拡充が進み、また沖縄県の主産業である農業もかってのさとうきびから花き類、すいかなど本土を市場としたものに転換しつつある、しかし、(2)沖縄経済の急速な本土化と対称的に住民生活のしくみや文化の面では伝統的なものが根強く残っている、(3)移住体験者は、移住先の価値観や文化を沖縄になんらかのかたちでもちこんでおり、沖縄の生活や文化には伝統的なもの、本土化、南米などの異文化、などが混入し独特なものが形成されているかのように見受けられる。 平成7年度には、日本本土社会と沖縄社会の同質性と異質性のさらに立ち入った探求をめざして、(1)引き続き沖縄での移住体験者からの生活史調査、(2)本土に定住している沖縄出身者の生活史調査、(3)沖縄の宗教・青少年の非行問題・女性の歴史・地域生活・文化行事など多面的角度からの沖縄社会分析、等を継続していく計画である。
|