研究課題/領域番号 |
06451040
|
研究機関 | 立命館大学 |
研究代表者 |
佐藤 嘉一 立命館大学, 産業社会学部, 教授 (90019315)
|
研究分担者 |
森田 浩平 立命館大学, 産業社会学部, 教授 (90066647)
中川 勝雄 立命館大学, 産業社会学部, 教授 (60102159)
佐々木 嬉代三 立命館大学, 産業社会学部, 教授 (70066679)
木田 融男 立命館大学, 産業社会学部, 教授 (50094503)
池内 靖子 立命館大学, 産業社会学部, 教授 (80121606)
|
キーワード | 移住 / 呼び寄せ / 異文化 / 異郷 / 郷友会 / 母村 / 社会的ネットワーク / 世代交代 / アイデンテイテイ |
研究概要 |
本研究は国内外の社会移動に注目し、(1)移住の動機・誘因、(2)移住後の生活実態、(3)UターンやJターン現象にみられる「帰郷意識」、(4)移住に伴うアイデンテイテイ問題などの実証的研究によって、社会移動についての社会学的分析を試みたものである。具体的には、戦前・戦後を通じて海外や本土に大量の移民・出稼ぎ者を供給してきた沖縄県の北部地域である今帰仁村を対象地域に選定し、現地の移住体験者と移住先の今帰仁村出身者についての綿密な聞き取り調査を実施した。 本研究によって明らかにされたことは、次のような諸点である。第1に、移住の誘因としては後進的農業地域ゆえの現地での雇用機会の少なさがあるにしても、個人レベルに立ち入ってみると大きな夢や高い理想の実現をめざそうとする気概をもって出て行く者も少なからず存在した。第2に、移住の経路として先行する移住者の親戚・知人を頼る「呼び寄せ」を経由する者が大半である。第3に、にもかかわらず多くの移住者は沖縄文化と異質の異郷にあってさまざまな苦労を体験することで、ある者は移住先で郷友会に入り沖縄文化を享受し、ある者は再び帰郷している。その結果、母村と各地の郷友会の濃密な社会的ネットワークが形成される。第4に、この社会的ネットワークが母村を支え人工増、農業振興など本土農村と異なる様相がみられる。第5に、移住先で郷友会に組織されなかった者のなかには、異郷に適応できず社会的転落を余儀なくされる事例があり、また沖縄本島においてもハンセン病患者に対するような深刻な差別があったことも看過できない。第6に、移住者一世によって形成されてきた社会的ネットワークは近年世代交代の局面を迎えており、一世から二世・三世への継承のありかたが課題となっている。
|