• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1994 年度 実績報告書

養護・訓練担当教員の専門性及びその養成に関する基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 06451045
研究種目

一般研究(B)

研究機関筑波大学

研究代表者

瀬尾 政雄  筑波大学, 心身障害学系, 教授 (50114096)

研究分担者 四日市 章  筑波大学, 心身障害学系, 講師 (20230823)
柳本 雄次  筑波大学, 心身障害学系, 助教授 (30114143)
香川 邦生  筑波大学, 心身障害学系, 助教授 (60224341)
藤田 和弘  筑波大学, 心身障害学系, 教授 (90015876)
草薙 進郎  筑波大学, 心身障害学系, 教授 (80036409)
キーワード特殊教育諸学校 / 養護・訓練 / 特殊教育教師の専門性 / 特殊教育教員養成
研究概要

本研究の目的は,平成4年度の科学研究費の補助を受けて行った肢体不自由及び聴覚障害分野の養護・訓練担当教員の資質の向上に関する研究の成果を発展させ,言語障害,視覚障害,病弱などの分野における当該教師の固有の専門性を明らかにするとともに、共通する専門性を明確にすることである。さらに現在大学等の特殊教育教師養成機関における養成の実態と現行免許・養成制度の問題点を明らかにし,その改善策を具体的に提言し,それへの関係者の意見を聴取することで改善に資することである。
本年度は,3年継続の初年度として,言語障害,視覚障害及び病弱の各分野における養護・訓練担当教師の専門性について,言語障害特殊学級250学級,盲学校70校,及び病弱養護学校100校の教師を対象にしてアンケート調査を実施した。その結果,次の2点が明らかになった。(1)各分野の共通する専門性とは別に,聾学校及び肢体不自由養護学校の当該教師と異なる専門性が,今回調査した各分野の教師に必要とされている。(2)養護・訓練の指導において経験年数が多く指導的立場にある者(キャリアあり)と,経験年数が少ない者(キャリアなし)との間で,養護・訓練の具体的性格に関する理解度や専門性についての認識が異なる。さらに詳細な内容分析について進行中である。
また,現行の特殊教育教師の免許・養成制度の問題点や改善策を明らかにするための調査を,都道府県教育委員会の指導主事,特殊教育教員養成大学の教官,特殊教育諸学校長(計1402名)を対象に実施した。現在その結果の分析を進めている。

URL: 

公開日: 1996-04-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi