研究課題/領域番号 |
06451047
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
佐藤 一子 東京大学, 大学院・教育学研究科, 教授 (60114211)
|
研究分担者 |
田中 治彦 岡山大学, 教育学部, 助教授 (50188322)
浅谷 千代子 東京大学, 大学院・教育学研究科, 助手 (40231881)
鈴木 眞理 東京大学, 大学院・教育学研究科, 助教授 (60114518)
|
キーワード | 生涯学習 / 生涯教育 / 成人教育 / 多文化教育 / 識字教育 / 国際理解教育 / 開発教育 |
研究概要 |
前年度、主として文献収集と国際機関における研究報告書の入手・分析をおこない、移民労働者にたいする識字教育、グローバリゼーションのもとでの多文化教育・成人教育の問題について基本的認識を深めた。これにもとづき、今年度は日本における国際化の動向と東アジア・南太平洋地域における移民労働者の動向、識字・多文化教育の実態把握をおこなった。また地方自治体を中心とするコミュニティレベルのマイノリティ問題に対して、生涯学習・社会教育行政がどのような事業・活動をおこなっているかについて調査研究をおこない、ボランティア団体をふくむネットワークの発展について検討した。 ヨーロッパでは、EU統合過程で職業教育や多言語教育がとくに域内の移民労働者については公的対応がおこなわれているが、日本の場合川崎や大阪など一部の自治体を除くと対応はまだこれからという段階であり、日本語教育の面では教育産業やボランティア団体に負うところが大きい。在日朝鮮人の識字教育についても夜間中学などの役割が大きいが十分な公的位置付けをみていない。また国際化と生涯学習にかかわる問題としては、単に移民の問題にとどまらず南北問題を中心とするアジア的視野のもとでの国際理解教育、環境学習、開発教育、平和・人権教育、女性の開放と社会参加問題など、課題解決的学習の領域での政策・事業の問題が重要である。 研究報告書では以上のような視点にたって、東アジア・南太平洋諸国の成人教育の国際交流の発展状況をふまえ、「地球時代の問題解決学習」の諸課題について考察をおこなっている。
|