• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1995 年度 実績報告書

ティームティーチング実施にともなう諸課題とその対策に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 06451052
研究機関鳴門教育大学

研究代表者

田中 祐次  鳴門教育大学, 学校教育学部, 教授 (50020607)

研究分担者 芝山 明義  鳴門教育大学, 学校教育学部, 助手 (10243742)
岩永 定  鳴門教育大学, 学校教育学部, 助教授 (90160126)
佐古 秀一  鳴門教育大学, 学校教育学部, 助教授 (30153969)
佐竹 勝利  鳴門教育大学, 学校教育学部, 教授 (30071674)
西 睦夫  鳴門教育大学, 学校教育学部, 教授 (10069768)
キーワードテイームテイーチング / 授業改善 / 学校経営
研究概要

テイームテイーチング導入により発生する諸問題と将来的可能性について分析を行った。
(1)収集されたデータについてはすでに実施されたものに加えて、平成5年度に実施した収集された調査資料を加え、さらに整理し蓄積を図った。
(2)困難課題について整理列挙し、その要因について分析し、解決策を検討している。
(3)各学校が採用したテイームテイーチングの形態について分類し、どのような形態が存在し得るかを分析し、類型化をこころみている。
(4)テイームテイーチング導入に際して配慮されるべき事項について摘出し、関連事項として整理しつつある。
(5)テイームテイーチングが児童生徒の人間関係観に及ぼす影響に関して実験的調査の準備を行った。
本研究は平成6年11月より研究費が交付され、開始された。そして平成6年度中に調査が行われ、回答が回収された。平成7年度に入りデータのコンピュータへの入力が開始され、現在ほぼ順調に完了した。調査が年度末であったため回収率が期待したものより若干少なく50%をわずかに上回る程度であった。しかし、内容的には十分分析価値を持つており、テイームテイーチング導入校の導入実態を明らかにするには十分との見通しをもっている。現在、データ・ベースを構築しながら分析を行っており、これまでにも概要の報告は機会あるごとに行ってきたが、平成8年度当初に中間的な報告を教育経営学会で行い、年度内に報告書作成の見通しである。

  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] 田中祐次 他: "テイームテイーチングと教育経営(1)" 日本教育経営学会第32回大会発表要旨集録. 48-49 (1993)

  • [文献書誌] 田中祐次: "テイームテイーチングと教育経営(2)" 日本教育経営学会第33回大会発表要旨集録. 31- (1994)

  • [文献書誌] 田中祐次 他: "テイームテイーチングと教育経営学(3)(予定題目)" 日本教育経営学会第35回大会発表要旨集録. (1996)

  • [文献書誌] 田中祐次: "テイームテイーチングと教育経営" 学校経営(第一法規出版刊). 38-9. 20-29 (1993)

  • [文献書誌] 田中祐次: "テイームテイーチング" 中学校(全日本中学校長会). NO.492. 8-11 (1994)

URL: 

公開日: 1997-02-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi