• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1995 年度 実績報告書

近世武家官位をめぐる朝幕藩関係の基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 06451062
研究機関東京大学

研究代表者

橋本 政宣  東京大学, 史料編纂所, 教授 (50013280)

研究分担者 山本 博文  東京大学, 史料編さん所, 助教授 (80158302)
宮崎 勝美  東京大学, 史料編さん所, 助教授 (60143533)
藤田 覚  東京大学, 史料編さん所, 教授 (20092322)
鶴田 啓  東京大学, 史料編さん所, 助手 (10172066)
佐藤 孝之  東京大学, 史料編さん所, 助教授 (30170757)
キーワード官位 / 位記 / 口宣案 / 武家伝奏 / 京都所司代 / 老中奉書 / 諸大夫 / 官物
研究概要

近世武家官位に関する史料の調査と関係史料のマイクロフィルムによる収集をおこなった。調査先と調査史料の概要をつぎの通りである。(1)群馬県館林市の市立図書館では、秋元文庫の史料を調査し、大名等が将軍に拝謁するさい将軍にその姓名・進物などを披露する役である奏者番の手留類を撮影。(2)愛媛県宇和島市財団法人宇和島伊達文化保存会では、宇和島伊達家史料を調査し、伊達宗城の官位昇進関係史料と幕府からの法令・達書などを撮影。(3)岡山県津山市の都立津山市郷土博物館では、愛山文庫の史料を調査し、文化・文政期の松平斉孝・同斉民、幕末期の松平慶倫の官位昇進関係史料を撮影。(4)京都大学付属図書館では、菊亭本・平松家本・清家本・中院本などの公家史料、尊攘堂旧蔵史料のなかの関係史料を調査した。これらの史料調査により、外様大名と家門大名の武家官位の実態、官位昇進のさいに大名と将軍のあいだでおこなわれる儀礼、さらには武家官位の叙位・叙任に関する朝廷内における処理の一端を明らかにすることができた。
また、武家官位に関する研究会を数回開き、調査によって収集した史料に基づく検討・分析の成果を報告・討論し、武家官位研究の深化を図った。なお、前年の「実績報告書」のなかで次年度の課題とした、幕府役人・旗本たちの官位に関しては、武家伝奏をつとめた公家の徳大寺実堅の記録の分析などをとおして、5位すなわち諸大夫成の場合、その手続きや官物、口宣案や位記などについては大名の場合と同じであることが明らかにされ、ある程度は解明することができた。しかし、いまひとつの課題としておいた近世初期の武家官位に関しては、依然不明な部分が多く来年度への課題として残った。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 鶴田 啓: "近世大名の官位叙任過程一対馬藩主宗義倫、義誠の事例を中心に" 日本歴史. 577号(予定). (1996)

  • [文献書誌] 箱石 大: "幕末期武家官位制の改変" 日本歴史. 577号(予定). (1996)

URL: 

公開日: 1997-02-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi