研究課題/領域番号 |
06451062
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
橋本 政宣 東京大学, 史料偏纂所, 教授 (50013280)
|
研究分担者 |
山本 博文 東京大学, 史料偏纂所, 助教授 (80158302)
宮崎 勝美 東京大学, 史料偏纂所, 助教授 (60143533)
藤田 覚 東京大学, 大学院・人文社会系研究科, 教授 (20092322)
鶴田 啓 東京大学, 史料偏纂所, 助教授 (10172066)
佐藤 孝之 東京大学, 史料偏纂所, 助教授 (30170757)
|
キーワード | 武家官位 / 老中奉書 / 武家伝奏 / 京都所司代 / 官物 / 位記 / 宣旨 / 口宣案 |
研究概要 |
今年度は本研究の最終年度であることから、交付申請書の「研究実施計画」でも述べたように、近世武家官位をめぐる朝幕藩関係の基礎的・制度的な事実の確定と、武家官位がもった政治的な意義を解明し、近世の国家編成・朝幕藩関係、そして近世政治史研究の発展に寄与しうる研究成果報告書を作成するための作業を進めるとともに、さらに史料を補充する調査を実施した。とくに今回の補充調査では、従来の近世武家官位研究の中で、系譜史料と並んで武家叙任の実態を示す基礎的な史料として利用されてきた『武家補任』の書誌学的研究を深化させるため、研究分担者小宮木代良によって国立公文書館内閣文庫所蔵の諸本を写真で収集し分析できたことが特筆すべき成果である。また、前年度に引き続き研究会を数回開催し、これまでの調査によって収集した史料に基づく検討・分析の結果を報告・討論し、近世武家官位研究の深化を図った。 さらに、具体的な研究成果として、(1)研究分担者鶴田啓「近世大名の官位叙任過程-対馬藩主宗義倫、義誠の事例を中心に-」(『日本歴史』577号、96年6月)・(2)同箱石大「幕末期武家官位制の改変」(同前)・(3)同藤田覚「近世武家官位の叙任手続きについて-諸大夫成の場合-」(『日本歴史』586号、97年3月)という雑誌論文3本を発表することができた。(1)は近世中期における対馬藩主宗家を事例として近世大名の侍従昇進の手続きについて解明し、(2)は雄藩大名の推任叙事件や「口宣頂載」老中奉書の文体改変問題および文久3年の武家官位制改変など、幕末期武家官位制の変動を幕末政治史の中に位置づけて論じ、(3)は未解明の問題であった大名・旗本(幕府役人)の五位諸大夫成の手続きについて、朝廷内の処理や官位御礼・官金(物)の問題も含めて詳細に分析している。なお、上記以外の研究成果については、別添の「研究成果報告書」を参照されたい。
|