研究課題/領域番号 |
06451066
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
東洋史
|
研究機関 | 広島大学 |
研究代表者 |
楠瀬 正明 広島大学, 総合科学部, 助教授 (40033518)
|
研究分担者 |
松重 充浩 広島県立女子大学, 国際文化学部, 助教授 (00275380)
水羽 信男 広島大学, 総合科学部, 助教授 (50229712)
曽田 三郎 広島大学, 文学部, 助教授 (40106779)
|
研究期間 (年度) |
1994 – 1996
|
キーワード | 政治統合 / 近代化 / 国民国家の形成 / 国民の創出 / 国会 / 地域主義 / 一党独裁体制 / 都市中間層 |
研究概要 |
本研究の目的は、清末時期、北京政府時期、国民政府時期の三期に分けて、それぞれの時期における国民国家形成をめぐる諸問題の検討を通して中国の国民国家形成の課題と特徴を究明することにあった。なお本研究計画の成果をまとめるにあたり、それぞれの時期を代表する人物に焦点をあてて国民国家形成をめぐる諸問題を考察した。本研究計画の成果をまとめると、以下の如くである。 清末時期について、曽田三郎は二十世紀初期に日本に留学した中国人学生の代表的人物であった揚度をとりあげ、彼が清朝の立憲化政策の中で憲法編査館に参画し、中国の国家存立の危険的状況下において、合議的集権的行政府すなわ強力な責任内閣を樹立することが必須であると認識し、その実現のために奮闘したことを考察した。これに対して楠瀬正明は日本に亡命していた梁啓超を取り上げ、彼が救国の優先課題として国会の速開を主張し、揚度が参画した清朝の立憲政策を批判し、イギリス型君主立憲制の視点から具体的政治改革プランを提示して、国会速開運動における理論的指導の役割を果たしたことを論じた。 北京政府時期、とくに1920年代に国民革命が進展した時期、松重充浩は東北地域の民政担当の中心人物であった泰天省長の王永江をとりあげ、彼が構想した東北地域の財政・実業・教育などの諸政策を検討し、それが東北地域の発展をめざしたものにすぎず、中国全体の発展にはつながらないという問題点があったと指摘した。 国民政府時期について、水羽信男は抗日戦争の勝利後、国民党や共産党の「上からの国民国家」形成とは異なる「自生的な国民国家」形成論を構想した施復亮をとりあげ、彼が都市中間層を基盤とする立場から独裁制を強く否定する構想を提起したこと、そしてその構想の実現可能性と限界性について論じた。
|