前年度に引き続き、赤彩した土器や木製品、赤色漆塗の施された土器や木製品、土器等の容器に入って出土した赤色顔料そのもの、あるいは散布痕跡としてとらえられる赤色顔料、転用硯や瓦に付着する赤色顔料など、縄文時代前期から古代に至る幅広い赤色顔料関係資料の理化学的分析調査を丹念に実施し、その素材内容を究明した。その結果は前年度と同様であり、パイプ状を呈するベンガラと非パイプ状すなわち不定形微粒子状のベンガラとがそれぞれ検出されている。これら集積された調査結果によれば、パイプ状ベンガラの使用状況には、地域的・時代的にみてそれなりの特徴を認めることができそうであり、今後よりいっそう資料数を増大させることが、更に詳細な区分へとつながるものと確信するに至った。 しかしながら、パイプ状を呈するベンガラがどの地域で採取されたものかについては、いまだ結論には到達していない。すなわち、自然露頭についての調査も鋭意進めたのであるが、それらの多くは岩石質すなわち粉砕により不定形微粉末になるものであり、一部の地域で認められた泥状のベンガラにしても、顔料としての品位にはやや欠けたものであり、当然ながらパイプ状のものとは把握できなかった。今までの研究から、パイプ状ベンガラの露頭における産出状態は、小指の先かそれよりはかなり小さなペレット状の固まりと、それらが粉砕して生じた粉末状のベンガラとが混在する泥状のものとして理解できるのであり、産地の究明は今後に残された大きな課題である。 残り1年間については、以上の状況をふまえて調査を進める必要がある。
|