研究課題/領域番号 |
06451083
|
研究種目 |
一般研究(B)
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
塩川 徹也 東京大学, 文学部, 教授 (00109050)
|
研究分担者 |
管野 賢治 東京大学, 文学部, 助手 (70262061)
岩切 正一郎 東京大学, 文学部, 助手 (60262060)
中地 義和 東京大学, 文学部, 助教授 (50188942)
月村 辰雄 東京大学, 文学部, 助教授 (50143342)
田村 毅 東京大学, 文学部, 教授 (90011379)
|
キーワード | レトリック / プロギュムナスマタ / 引用 / 諷刺 / パロディー / ドレフュス事件 / パスカル |
研究概要 |
レトリック教育に関する基本的文献の蒐集(パリ国立図書館所蔵のマイクロ・フィッシュや教育史関係の雑誌のバックナンバー等)につとめつつ、これらの資料を基になされる予定の来年度以降の研究に先立つ文学創造の側面からの探求を主として行った。 1)中世フランス文学テクストにおける描写のレトリックの規則性について「薔薇物語」を中心に分析を行う一方、レトリックの教科書「プロギュムナスマタ」が知識人の教養形成に果たした役割を検証した(月村)。 2)イエズス会の「描写のレトリック」とガリカン派の「引用のレトリック」の形成過程を明らかにしながら、後者に依拠しつつパスカルの著した「プロヴァンシアル」にみられるレトリックの実践と理論的反省についてメタ・レトリックの側面から分析を行った(塩川)。 3)ネルヴァルの初期諷刺詩篇に焦点を当て、作詩法上の規範(主に18世紀の作家)とロマン主義におけるその実践との関係について研究を行った(田村)。 4)ラフォルグの「モラリテ・レジャンデ-ル」を中心に、文学テクストと伝説や先行作品とのあいだにみられる間-テクスト性の問題を、パロディーの側面から検証した。(中地・岩切)。 5)シャルル・ペギ-とドレフュス事件を中心に、文献資料と伝記の間によこたわるレトリックの問題を考察し、とくに戦争の記述のレトリックを分析した(管野)。
|