• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1996 年度 研究成果報告書概要

ドイツ語におけるモダリティの言語類型論的考察 1

研究課題

研究課題/領域番号 06451085
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 独語・独文学
研究機関東京大学

研究代表者

吉島 茂  東京大学, 大学院・総合文化研究科, 教授 (50011309)

研究分担者 坂梨 隆三  東京大学, 大学院・総合文化研究科, 教授 (10011313)
山中 桂一  東京大学, 大学院・総合文化研究科, 教授 (20056055)
幸田 薫  東京大学, 大学院・総合文化研究科, 教授 (30126776)
重藤 実  東京大学, 大学院・総合文化研究科, 助教授 (80126078)
新田 春夫  東京大学, 大学院・総合文化研究科, 教授 (00012443)
研究期間 (年度) 1994 – 1996
キーワードモダリティ / 話法 / 話法詞 / 話法の助動詞 / 心態詞 / 類型論 / 対照言語学
研究概要

言語表現は、事柄の客観的記述である命題部分と事柄に対する話者の主観的心的態度を表す部分であるモダリティから成り立っている。本研究は、ドイツ語におけるモダリティの表現を日本語、英語などと対比しつつ、より普遍的な形式によって記述しようとしたものである。本研究によって得られた知見は次の点に要約される:
1)モダリティの表現形式は、日本語では、文型、助動詞、副詞、副助詞、終助詞などが、また、ドイツ語では、動詞の話法、話法の副詞、心態詞、挿入文、特定の文型、音調などがある。
2)従来epistemic modalityと呼ばれてきたものは、単なる断定保留の場合と推量の確かさの程度を表す場合とに分かれる。また、判断の様式を表すものとして、外界の徴候にもとづく推量(evidentials)と論理的推論による推量がある。また、これらのモダリティは法副詞との密接な呼応関係において記述できる。
3)日本語の複合動詞は多様な文法カテゴリーの表示を担うが、中でも、て+くる・いく、て+やる・もらう・くれるなどは話者の視点の置き方と関係した主観性を表すものであり、命題表現とモダリティ表現との中間に位置するものである。
4)命題を表す形式とモダリティを表す形式とが連続的に移行していく様を観察することができた。
5)deontic modalityおよびepistemic modalityを表すドイツ語の助動詞についても日本語の場合と同様の相互承接がみられる。
6)日本語授受動詞などに見られる話者の視点の置き方による主観性の表現は、ドイツ語では動詞の区別よりもいわゆる関心や利害の3格やコンテクストによることが明らかになった。

  • 研究成果

    (16件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (16件)

  • [文献書誌] Yoshijima,Shigeru: "Position der deutschen Sprache bzw. des Deutsch-unterrichts in Japan" DAAD-Symposion. (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Haruo Nitta: "Die Wortstellung des Fruhneuhochdeutschen unter besonderer Berucksichtigung der Satzklammer." Zeitschrift fur deutsche Philologie. 371-381 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Minoru Shigeto: "Komplexe Verbformen in "Der Ackermann aus Bohmen"" Mattheier,K. et al. (Hrsg.) : Gesellschaft,Kommunikation und Sprache in der fruhen Neuzeit Deutschlands. (iudicium verlag). (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 幸田 薫: "核・快音調音韻論による日独両語のプロソディーの対照-総論に代えて" ドイツ文学 96. 1-11 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 山中桂一: "副助詞論" 外国語としての日本語. (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 坂梨隆三: "江戸後期の可能動詞" 国語と国文学. 1-15 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 山中 桂一: "ヤコブソンの言語学2:かたちと意味" 勁草書房, 273+xvii (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 福井 玲編: "日韓基本動詞の意味の対照研究" (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Yoshijima, Shigeru: "Position der deutschen Sprache bzw.des Deutschunterrichts in Japan" "DAAD-Symposion". (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Nitta, Haruo: "Die Wortstellung des Fruhneuhochdeutschen unter besonderer Berucksichtigung der Satzklammer" "Zeitschrift fur deutsche Philologie". 371-381 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Shigeto, Minoru: "Komplexe Verbformen in "Der Ackermann aus Bohmen"" "Gesellschaft, Kommunikation und Sprache in der fruhen Neuzeit Deutschlands" Mattheier, K.et al(Hrsg.)(iudicium verlag). 67-82 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Koda, Kaoru: "Kontrastive Prosodie des Deutschen und Japanischen unter nuklear-phonologischem und euphonologischem Aspekt" "Doitsu Bungaku(Die Deutsche Literatur)". No.96. 1-11 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Yamanaka, Keiichi: "Fukujyoshi ron" "Gaikokugo to shiteno nihongo". (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Sakanashi, Ryuzo: "Edo koki no kano-doshi" "Kokugo to kokubungaku". 1-15 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Yamanaka, Keiichi: "Jacobson no gengogaku 2 Katachi to imi". (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Fukui, Rei: "Nikkan kihondoshi no imi no taisyo kenkyu". (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 1999-03-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi