• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1995 年度 実績報告書

少数学習者言語を対象とした言語文化CAI教材の開発

研究課題

研究課題/領域番号 06451087
研究機関東京外国語大学

研究代表者

峰岸 真琴  東京外国語大学, アジア・アフリカ言語文化研究所, 助教授 (20190712)

研究分担者 町田 和彦  東京外国語大学, アジア・アフリカ言語文化研究所, 助教授 (70134749)
中嶋 幹起  東京外国語大学, アジア・アフリカ言語文化研究所, 教授 (10014507)
キーワードCAI / 画像データベース / カンボジア語 / ヒンディー語 / 中国語方言
研究概要

・カンボジア語、ヒンディー語、中国南部方言の話されている地域の文化に関する画像資料をデータ化した。特に写真資料のPhotoCD化を進めた。
・同時にカンボジア語について、文字と発音に関する録音を行い、これを音声データ化した。
当初の計画では、マルチメディア教材を実現するパソコンとしてマッキントッシュのハイパーカードが最適と判断して作業を進めてきたが、その間にインターネットを利用しての、世界的規模での情報発信の可能性が、急速に進展してきた。これは同時に、CAI教材を世界規模で公開する可能性を開くものである。
そこで、研究目標を一部拡大修正し、パソコン上のソフト開発に留まらず、HTMLを用いた教材データの構造化により、ネットワークを通じた教材公開の可能性について研究するために、次のような実験を開始した。
・ヒンディー語地域について、ヒンドゥー教の神々に関する画像データを中心として、これを研究所のネットワークサーバー上に置き、文化教材の一部となるような解説をHTMLのフォーマットに従ってリンクし、試験的に公開した。
・また、ヒンディー語のMachine Readable Dictionary(MRD)をサーバー上におき、CGIによって外部からの辞書利用を可能にする実験を行うためのプログラムを開発した。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 町田和彦: "外国語とコンピュータ" 人文学と情報処理. 10. 65-70 (1996)

  • [文献書誌] 町田和彦: "プレームチャンド作『ゴーダーン』KWIC索引『辞典編纂』7号" アジア・アフリカ言語文化研究所, ii,966 (1995)

  • [文献書誌] 中嶋幹起: "コンピューターによる北京口語語彙の研究" アジア・アフリカ言語文化研究所, 540 (1995)

URL: 

公開日: 1997-02-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi