研究課題/領域番号 |
06451090
|
研究種目 |
一般研究(B)
|
研究機関 | 鹿児島大学 |
研究代表者 |
木部 暢子 鹿児島大学, 法文学部, 助教授 (30192016)
|
研究分担者 |
中島 祥子 鹿児島大学, 教養部, 講師 (80223147)
太田 一郎 鹿児島大学, 教養部, 助教授 (60203783)
|
キーワード | ネオダイアレクト / 新方言 / からいも普通語 / 鹿児島市方言 / 地域共通語 / discourse |
研究概要 |
1.「地域共通語」の実態についての調査考察 現在鹿児島市でよく使われる、古い方言でもなく全国共通語でもないような表現(鹿児島では通用するが、他県では通用しない表現)を取り上げて、鹿児島市生え抜きの三世代98人を調査した。その際、話し手の意識についても調査した。その結果、「地域共通語」には次の四つのパタンがあることが分かった。(1)方言と意識していながら使用する語。ただし使用は若年層に限らないため「新方言」とは言い難い。例:ワッゼ-、イッキ、イグカ。(2)方言と意識せずに使用する語。共通語への直訳形が多い。例:ナイデシタ、デスヨ、ゼンブデシタ。(3)方言と全国共通語の混交形。例:ナカッタデシタ。(4)職場特有の「集団語」。例:オツカレサマ。(3)のタイプが少なく、(2)のタイプが多いのが鹿児島市の特徴である。 また「からいも普通語」ということばが「地域共通語」に当たるのではないかとの推測のもとに、「からいも普通語」について調査分析を行った。その結果、「からいも普通語」は全国共通語と方言の中間的な発話スタイルとして位置付けられ、「ネオ方言」に該当することが分かった。ただし認識のしかたに年齢差や個人差があり、「からいも普通語」=「地域共通語」との共通認識を獲得するところまではいっていないようである。 2.鹿児島在住の外国人に「地域共通語」を教育する必要性と可能性についての考察 ALTを始めとする鹿児島市在住の外国人に、鹿児島方言に関するアンケート調査を行った。上記の「地域共通語」は「聞いたことがある」との答えが多く、外国人に対する「地域共通語」の教育の必要性が明かとなった。
|