• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1994 年度 実績報告書

鹿児島市とその周辺地域における地域共通語の実態とその教育に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 06451090
研究種目

一般研究(B)

研究機関鹿児島大学

研究代表者

木部 暢子  鹿児島大学, 法文学部, 助教授 (30192016)

研究分担者 中島 祥子  鹿児島大学, 教養部, 講師 (80223147)
太田 一郎  鹿児島大学, 教養部, 助教授 (60203783)
キーワードネオダイアレクト / 新方言 / からいも普通語 / 鹿児島市方言 / 地域共通語 / discourse
研究概要

1.「地域共通語」の実態についての調査考察
現在鹿児島市でよく使われる、古い方言でもなく全国共通語でもないような表現(鹿児島では通用するが、他県では通用しない表現)を取り上げて、鹿児島市生え抜きの三世代98人を調査した。その際、話し手の意識についても調査した。その結果、「地域共通語」には次の四つのパタンがあることが分かった。(1)方言と意識していながら使用する語。ただし使用は若年層に限らないため「新方言」とは言い難い。例:ワッゼ-、イッキ、イグカ。(2)方言と意識せずに使用する語。共通語への直訳形が多い。例:ナイデシタ、デスヨ、ゼンブデシタ。(3)方言と全国共通語の混交形。例:ナカッタデシタ。(4)職場特有の「集団語」。例:オツカレサマ。(3)のタイプが少なく、(2)のタイプが多いのが鹿児島市の特徴である。
また「からいも普通語」ということばが「地域共通語」に当たるのではないかとの推測のもとに、「からいも普通語」について調査分析を行った。その結果、「からいも普通語」は全国共通語と方言の中間的な発話スタイルとして位置付けられ、「ネオ方言」に該当することが分かった。ただし認識のしかたに年齢差や個人差があり、「からいも普通語」=「地域共通語」との共通認識を獲得するところまではいっていないようである。
2.鹿児島在住の外国人に「地域共通語」を教育する必要性と可能性についての考察
ALTを始めとする鹿児島市在住の外国人に、鹿児島方言に関するアンケート調査を行った。上記の「地域共通語」は「聞いたことがある」との答えが多く、外国人に対する「地域共通語」の教育の必要性が明かとなった。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Ichiro Ota: "Informative-presupposition clefts in discourse" 鹿児島大学英語英文学論集. 26. (1995)

  • [文献書誌] 田中 邦夫: "パラダイム論の諸相" 鹿児島大学, 250 (1995)

URL: 

公開日: 1996-04-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi