• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1994 年度 実績報告書

ヨーロッパにおけるコスモポリタニズムとナショナリズム

研究課題

研究課題/領域番号 06451093
研究種目

一般研究(B)

研究機関神戸大学

研究代表者

小野 理子  神戸大学, 国際文化学部, 教授 (60031340)

研究分担者 岩本 和子  神戸大学, 国際文化学部, 講師 (60203410)
光末 紀子  神戸大学, 国際文化学部, 教授 (80031350)
平野 雅史  神戸大学, 国際文化学部, 教授 (50031315)
柏木 俊和  神戸大学, 国際文化学部, 教授 (10031345)
宮ヶ谷 徳三  神戸大学, 国際文化学部, 教授 (10031311)
キーワードヨーロッパ / コスモポリタニズム / ナショナリズム / 旅行記 / メモワール / パトリオティズム
研究概要

ヨーロッパの17〜19世紀を中心に、共時的・通時的に幅広い資料収集・研究を行い、最終的には現代にまで至るヨーロッパのコスモポリタニズムとナショナリズムの共存と葛藤の意味を検討する。平成6年度の実績は次のようなものである。
1.データ・ベース作成のためのパソコン3台、ヨーロッパ人による旅行記・メモワ-関係図書、ヨーロッパの文化・芸術関係図書(英語圏・ドイツ語圏・フランス語圏および国内での出版物)を購入し、これらの資料の検討・整理を始めた。
2.次のテーマで研究発表とそれに関する活発な討論が行なわれた。15EA04:平成6年9月「世紀末ウィーン文化とコスモポリタニズム」(内田)
10月「イギリス国家主義のプロパガンダーマウ・メディアとしての文学・演劇・パジェットリ」(小柴)
12月「ルソーにおけるコスモポリタニズムとバトリオティズム」(宮ヶ谷)
平成7年3月「ロマン主義時代のコスモポリタンたち-19世紀ヨーロッパにおける〈旅〉と〈旅行記〉の変容」(岩本)
東京都立大学教授高山宏氏による講演・研究会を行なった。
平成6年11月11日「18-19世紀のヨーロッパ人の趣味」
これまでの専門研究分野での研究を生かしながら本テーマに沿った研究・発表を行なうことで、各メンバーの視野の広がりが見えてきた。テーマに含まれる「コスモポリタニズム」「ナショナリズム」の概念自体に多義性があり、当初予想していた以上に深く大きな問題であると、研究の必要性を改めて確認している。

  • 研究成果

    (14件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (14件)

  • [文献書誌] 小野 理子: "芸術家の残したもの" むうざ(ロシア・ソヴェート文学研究会発行). 14(予定). (1995)

  • [文献書誌] 内田 正博: "世紀末ウィーン文化とハプスブルク帝国" ドイツ文学論集(神戸大学ドイツ文学論集刊行会). 23号. 93-111 (1994)

  • [文献書誌] 石光 輝子: "プラハとウィーンのあいだ-カフカとミレナのあいだ-" ドイツ文学論集(神戸大学ドイツ文学論集刊行会). 23号. 1-21 (1994)

  • [文献書誌] 石塚 裕子: "Gaskell作品にみるMediterranean Passionの描かれ方" 国際文化学研究(神戸大学国際文化学部紀要). 2号. 43-68 (1994)

  • [文献書誌] 藤野 一夫: "文化と宗教の実定性-ヨーロッパ文化論への-視覚-" 国際文化学研究(神戸大学国際文化学部紀要). 2号. 1-46 (1994)

  • [文献書誌] 藤野 一夫: "文化と宗教の実定性-初期ヘーゲルにおける「実定性」克服の苦闘-" 近代(神戸大学近代発行会). 76号. 15-63 (1994)

  • [文献書誌] 三木原 浩: "リヒャルト・シュトラウス、ロマン・ロラン、そしてサロメ" 近代(神戸大学近代発行会). 76号. 81-114 (1994)

  • [文献書誌] 石光 輝子: "書くことの不可能性-ヴォルフガング・ヒルデスハイマーの沈黙と死" 近代(神戸大学近代発行会). 77号(予定). (1995)

  • [文献書誌] 岩本 和子: "エクリチュールとデッサン" 国際文化学研究(神戸大学国際文化学部紀要). 3号. 1-28 (1994)

  • [文献書誌] 柏木 俊和(共著): "風景の修辞学(共著)" 英宝社(予定), (1995)

  • [文献書誌] 光末 紀子(共著): "『ドイツ/女のエクリチュール』(共著)" 勁草書房, 270 (1994)

  • [文献書誌] 三木原 浩: "シャンソンの四季-フランス文化断章-" 彩流社, 260 (1994)

  • [文献書誌] 笹江 修(共著): "風景の修辞学(共著)" 英宝社(予定), (1995)

  • [文献書誌] 藤野 一夫(共著): "思索する耳-ワグナーとドイツ近代(共著)" 同学社, 463 (1994)

URL: 

公開日: 1996-04-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi