-
[文献書誌] 宮ケ谷徳三: "フレネの教育思想について-「プロレタリアの学校」から「現代学校」へ-" フレネ教育研究会会報. 40号. 2-9 (1996)
-
[文献書誌] 光末紀子: "女の書いた自伝" 女性史学. 6号. 118-119 (1996)
-
[文献書誌] 光末紀子: "M.Heuser u.a.(Hrsg.) : "Ich wunschte so gar gelehrt zu werden". Drei Autobiographien von Frauen des 18.Jahrhunderts.Texte und Erlauterungen." ドイツ文学論故(阪神ドイツ文学会). 37号. 110-115 (1995)
-
[文献書誌] 光末紀子: "「世紀の奇跡」「ユトレヒトの星」-十七世紀の女学者アンナ・マリア・シューアマン" 近代(神戸大学近代発行会). 81号. 1-16 (1997)
-
[文献書誌] 三木原浩: "サン・シャルル街の夜が明けて" QUINTETTE. 16号. (予定) (1996)
-
[文献書誌] 内田正博: "事物への回帰-ホ-フマンスタールの『チャンドス卿の手紙』" ドイツ文学語学研究(関西学院大学文学部). 36号. 105-120 (1995)
-
[文献書誌] 笹江修: "「生の閾」を越えた男-コンラッドの『マラタ島の農園主』-" Kobe Miscellany(神戸大学英米文学会). 22号. 29-43 (1997)
-
[文献書誌] 石塚裕子: "What's fortune in David Copperfield" Kobe Miscellany(神戸大学英米文学会). 22号. 17-28 (1997)
-
[文献書誌] 藤野一夫: "ブルックナ-と〈モニュメンタル〉表象" 音楽芸術(音楽之友社). 54巻6号. 24-30 (1996)
-
[文献書誌] 藤野一夫: "教養ユダヤ人の陥穽-虐げられた寵児メンデルスゾーンをめぐる言説史" 音楽芸術(音楽之友社). 55巻4号. 24-31 (1997)
-
[文献書誌] 加藤雅之(共著): "Enlightened Groves" 松柏社, 438 (1996)