• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1995 年度 実績報告書

ケインズの総合的研究(新資料によるケインズ体系の再評価)

研究課題

研究課題/領域番号 06451101
研究機関京都大学

研究代表者

瀬地山 敏  京都大学, 経済学部, 教授 (30025192)

研究分担者 間宮 陽介  京都大学, 大学院・人間環境学研究科, 助教授 (00252502)
岩本 武和  京都大学, 経済学部, 助教授 (80223428)
根井 雅弘  京都大学, 経済学部, 助教授 (00212126)
小島 專孝  京都大学, 経済学部, 助教授 (20225436)
八木 紀一郎  京都大学, 経済学部, 教授 (30116511)
キーワード有効需要 / アバッティ / 新しい古典派 / ケインズ反革命 / 共同的全体主義 / 戦時経済 / 国際通貨制度 / 多角主義 / 双務主義
研究概要

研究分担者八木紀一郎は,日本とくに京都大学におけるケインズ理論の受容と反発にかかわって,柴田敬と高田保馬について研究し,学会発表を行うとともに英文論文の公表を準備している。またドイツにおけるケインズ理論の受容と反発についても研究をすすめた。
研究分担者小島專孝は,ケインズが『貨幣論』で言及しているが,これまでほとんど論じられたことがなかったA. H. アバッティの理論を研究し,『請求されない富』(1924年)における有効需要論を初めて論じている。アバッティはセ-法則を否定し,また内生的貨幣供給論の立場から貨幣数量説を批判するとともに流通速度の可変性を論じ,消費財生産と資本財生産の両方が有効需要によって決定されると主張としている。アバッティには消費関数も乗数もないけれども,問題把握の点で『一般理論』のケインズよりも先行しているのであり『一般理論』の無視されている先駆者と評価される。またアバッティ理論との関連で,乗数を含んでいるジョハンセンの「有害な貯蓄」理論,ホブソンの貯蓄論,谷口吉彦の「購買力補給案」などを取り上げている。
研究分担者根井雅弘は,今日の時点でのケインズ経済学の評価を主に英米の経済学者たちの仕事の検討を通じて明らかにした。とくに「新しい古典派」が学会に与えた影響に注目して研究を進めた。
研究分担者岩本武和は,ケインズ理論の国際経済分野への適用を研究し,第一次大戦および第二次大戦中におけるケインズの国際金融政策への関与について研究した。また,IMF体制成立時において最大の問題となったポンド残高の処理に対するケインズの貢献について研究を進めている。

  • 研究成果

    (8件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (8件)

  • [文献書誌] 八木紀一郎: "戦時経済と経済理論-笠信太郎と柴田敬-" 神奈川大学評論. 第21号. 83-91 (1995)

  • [文献書誌] 八木紀一郎: "柴田敬の「共同的全体主義」の経済学" 日本経済思想史研究会会報. 第5号. 11-12 (1995)

  • [文献書誌] 小島專孝: "アバッティの有効需要論(1)-A. H. アバッティ:無視されている『一般理論』の先駆者-" 経済論叢. 156. 1-29 (1995)

  • [文献書誌] 小島專孝: "アバッティの有効需要論(2)-ジョハンセン,ホブソン,アバッティの貯蓄論-" 経済論叢. 156. 107-145 (1995)

  • [文献書誌] 根井雅弘: "ケインズ経済学と現代" 世界. 613. 238-248 (1995)

  • [文献書誌] 根井雅弘: "ケインズ没後50年記念エッセイ 経済学は自然科学になってしまったのか-R.ル-カスのノ-ベル賞受賞に思う" エコノミスト. 74. 88-94 (1996)

  • [文献書誌] 岩本武和: "ケインズと第一次大戦期の「スターリング=ドル外交」" 経済論叢. 153. 23-43 (1994)

  • [文献書誌] 岩本武和: "ケインズと戦後国際経済秩序の形成" 経済セミナー. 493号. 33-38 (1996)

URL: 

公開日: 1997-02-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi