• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1996 年度 研究成果報告書概要

ケインズの総合的研究(新資料によるケインズ体系の再評価)

研究課題

研究課題/領域番号 06451101
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 経済理論
研究機関京都大学

研究代表者

瀬地山 敏  京都大学, 経済学部, 教授 (30025192)

研究分担者 間宮 陽介  京都大学, 大学院・人間・環境学研究科, 助教授 (00252502)
岩本 武和  京都大学, 経済学部, 助教授 (80223428)
根井 雅弘  京都大学, 経済学部, 助教授 (00212126)
小島 専孝  京都大学, 経済学部, 助教授 (20225436)
八木 紀一郎  京都大学, 経済学部, 教授 (30116511)
研究期間 (年度) 1994 – 1996
キーワードケインズ / ケインズ・ペ-パ-ズ / スラッファ / ホ-トリ- / アバッティ / 有効需要 / 新しい古典派 / 国際通貨制度
研究概要

「ケインズ・ペ-パ-ズ」の編成と収録内容を展望するとともに,文書の中から,(1)ケインズの初期哲学に関する研究,および(2)『一般理論』の礎石を提供したといわれるピエロ・スラッファとの交流を紹介した。
ケインズの主要著作が日本語に翻訳される経緯をケインズの「手紙」の中に探りながら,ケインズに関する日本の往時の関心を浮き彫りにした。
ケインズの「清算同盟案」を分析し,その歴史的制約を指摘するとともに,国際経済におけるパワーがもたらす歪みを規制するルールを提唱したものと評価した。
マネタリズム,新古典派総合,新しい古典派,新しいケインズ経済学(New Keynesian Economics)などの諸学派の思想と対比しながら,経済学をモラル・サイエンスと考えたケインズの経済観の重要性を指摘した。
『一般理論』の「先行者探し」において今まで顧みられることのなかったA. H.アバッティなる人物の二つの著書『請求されない富』(1924年)と『最終的購買者』(1928年)を初めて詳細に論じ,アバッティの有効需要論を明らかにした。また,N.ジョハンセン,ホブソン,アバッティの貯蓄理論を論じたほか,アバッティがピグ-効果を提示している,ということを発見した。
「ケインズ・ペ-パ-ズ」の活用という点からみると不十分であり,また,ミクロとマクロの関係など当初計画したテーマに十分に接近したとはいえないことは反省点であり,今後の課題としたい。

  • 研究成果

    (22件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (22件)

  • [文献書誌] 八木紀一郎: "戦時経済と経済理論-笠信と染田敬" 神奈川大学評論. 21号. 83-91 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 八木紀一郎: "染田敬の「共同的全体主義」の経済学" 日本経済思想史研究会会報. 5号. 11-12 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 小島 専孝: "ホ-トリ-・コネクションII-ホ-トリ-のマクロ経済理論-" 経済論叢(京都大学). 153. 130-154 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 小島 専孝: "ホ-トリ-・コネクションII『貨幣論』とホ-トリ-の貨幣的循環" 経済論叢. 154. 1-27 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 小島 専孝: "アバッティの有効需要論(1)-A. H.アバッティ;無視されている『一般理論』の先駆者" 経済論叢. 156. 1-29 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 小島 専孝: "アバッティの有効需要論(2)-ジョハンセン.ホブソン.アバッティの貯蓄論" 経済論叢. 156. 107-145 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 根井 雅弘: "ケインズ経済学と現代" 世界. 613. 238-248 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 根井 雅弘: "ケインズ没後50年記念エッセイ経済学は自然科学になってしまったのか-R.ル-カスのノ-ベル賞受賞に思う-" エコノミスト. 74巻. 88-94 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 岩本 武和: "ケインズと第一次大戦期の「スターリング=ドル外交」" 経済論叢(京都大学). 153巻. 23-43 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 岩本 武和: "ケインズと戦後国際経済秩序の形成" 経済セミナー. 493号. 33-38 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 小島 専孝: "青木達彦編『金融脆弱性と不安定性』第1章「ミンスキーフイッジャーホ-トリ-」" 日本経済評論社, 434 (26) (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Yagi Kiichiro: "War Economy and Economic Theory----Ryu Shintaro and Shibata Kei" Kanagawa Daigaku Hyoron. vol.21. 83-91 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Yagi Kiichiro: "The Economics of Kei Shibata" Nihon Keizai Shisoshi Kenkyukai Kaiho. vol.5. 11-12 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Kojima Hirotaka: "The Hawtrey Connection II" Keizai Ronso. vol.153. 130-153 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Kojima Hirotaka: "The Hawtrey Connection III" Keizai Ronso. vol.154. 1-27 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Kojima Hirotaka: "Abbati's Theory of Effective Demand(1)" Keizai Ronso. vol.156. 1-29 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Kojima Hirotaka: "Abbati's Theory of Effective Demand(2)" Keizai Ronso. vol.156. 107-145 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Nei Masahiro: "Keynes' Economics Today" Sekai. vol.613. 238-248 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Nei Masahiro: "Does Economics become a Natural Science?" Ekonomisuto. vol.74. 88-94 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Iwamoto Takekazu: "Keynes and 'Sterling-Doillar Diplomacy'during the First World War" Keizai Ronso. vol.153. 23-43 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Iwamoto Takekazu: "Keynes and the Postwar International Ecomnomic Order" Keizai Seminar. vol.493. 33-38 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Kojima Hirotaka: Minsky, Fisher, and Hawtrey. Aoki Tatuhiko ed., Kinyu Zijyakusei to Fuanteisei, Nihonkeizaihyoronsha, 434(26) (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 1999-03-09  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi