• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1994 年度 実績報告書

病室・病棟環境におけるニオイの発生要因と患者の居住性に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 06451128
研究種目

一般研究(B)

研究機関兵庫県立看護大学

研究代表者

根元 清次  兵庫県立看護大学, 看護学部, 助教授 (40218277)

研究分担者 南 裕子  兵庫県立看護大学, 看護学部, 教授 (70094753)
鵜山 治  兵庫県立看護大学, 看護学部, 教授 (00185076)
櫻井 利江  兵庫県立看護大学, 看護学部, 助手 (80254473)
勝田 仁美  兵庫県立看護大学, 看護学部, 助手 (00254475)
川口 孝泰  兵庫県立看護大学, 看護学部, 講師 (40214613)
キーワードニオイ / ガスクロマトグラフ / 病室環境 / 官能試験 / オルファクトメーター / 悪臭物質 / GC / MS / 適応化
研究概要

『四重極型ガスクロマトグラフ質量分析によるニオイの成因分析』
病棟よりニオイの訴えの強い患者サンプルについて、その患者の膿汁、交換ガ-ゼ等から揮発性の酸性物質が検出された。本来、人体には殆ど存在しない物質であり、疾病状況から膿汁分泌前または後に微生物の影響を受け悪臭物質が形成されたと考えられる。これらの分子構造には低分子量でありながらいくつかの官能基が見られ、ガスクロマトグラフの特性として極性物質の分離能が著しく低下することから採取物質の分子修飾化を目指す。さらに病室大気を直接洗浄瓶に誘導し、有機溶媒がニオイを吸着し、GC/MSで分析する方法を確立したが、先の震災により提携病院が被災し実験が中断している。次善の策を検討中である。
『病室・病棟のニオイ特性』
これまでの調査で各病棟に固有のニオイの訴えがあること。ニオイが病棟をイメージする要素であることが示唆された。病室においても、その病室を特徴づける要素にニオイがあると見られる。こうした特徴を物質的に解明するには、さらに分析が必要である。また、病棟というニオイ環境における患者、スッタッフの適応化によるニオイ官能の変化をオルファクトメータを使って調査を進めている。

URL: 

公開日: 1996-04-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi