• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1995 年度 実績報告書

首都圏における都市化と水収支・水文環境の変化の地理情報システムによる分析

研究課題

研究課題/領域番号 06451137
研究機関立正大学

研究代表者

大塚 昌利  立正大学, 文学部, 教授 (00120890)

研究分担者 松井 秀郎  立正大学, 文学部, 講師 (80147933)
高村 弘毅  立正大学, 文学部, 教授 (80062826)
澤田 裕之  立正大学, 文学部, 教授 (00097239)
新井 正  立正大学, 文学部, 教授 (10062811)
正井 泰夫  立正大学, 文学部, 教授 (10017113)
キーワード首都圏 / 水収支と水文環境 / 被覆率と湧水湧出量 / 水循環 / 都市化 / 都市景観 / 環境変化 / 地理情報システム
研究概要

1.東京における明治以降の水域の変化および都市的水収支の変化を総合的にとりまとめた。とくに都市的水収支の系統的把握と東京におけるデータの所在とを重ねあわせたチャートを作成し、今後の解析にも役立つ形でとりまとめを行った。
2.東京都世田谷区における崖線沿いの被覆率と湧水・湧出量の相関性について分析・考察した。とくに湧水について雨水の地下水涵養効果の把握、水循環の促進策を特定するための貯留機能の実験を実施した。その結果、屋根面積約50m^2あたり1個の雨水浸透桝の設置が適切であること、年間降水量の約60%が地下水涵養できること、地下水の上昇効果が8mm相当であることが明らかになった。
3.養老川と鶴見川について、水質分析と流域の開発状況を明らかにした。その結果、上流部と下流部での水質に差異が現れ、養老温泉の温泉街が養老川の水質汚染に影響することが予測されるに至った。鶴見川では1967(昭和42)と1990年(平成2年)における土地利用と人口等の変化により、流域の著しい都市化の状況が明らかになった。現在、都市化と水質変化の関係について検討中である。
4.埼玉県内の水道普及率、水道事業の展開史を明らかにし、上水道の普及率が極めて低い南河原村について、その実態・要因・問題点・将来計画等を分析した。次いで上水道の水源、給水人口の推移、計画給水人口との乖離等について明らかにした。上水道・簡易水道の利用状況と地域的特性、取水先別の利用状況とそれらの地域的特性、近将来における給水不足の地域的状況等が明らかになった。
5.東北地方の中小都市における水辺環境の実施調査、中華人民共和国東北部の朝鮮族自治州の都市とその水辺環境について実地調査をおこない、関東地方の水辺環境との比較研究を行った。

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] 正井泰夫: "関東における都市的集落の分布変遷と東京圏の拡大" 立正大学大学院紀要. 11. 1-9 (1995)

  • [文献書誌] 正井泰夫: "東京圏の発達と国際理解教育" 東京都の国際理解教育. 12-14 (1995)

  • [文献書誌] 高村弘毅: "都市における水辺環境回復のための解析" 立正大学大学院紀要. 12. 1-56 (1996)

  • [文献書誌] 正井泰夫: "画像付き地図資料データベースのプロトタイプの作成" 地図情報センター, 67 (1995)

URL: 

公開日: 1997-02-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi