• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1996 年度 実績報告書

教員養成大学におけるマルチメディア活用技術習得のためのカリキュラム開発

研究課題

研究課題/領域番号 06451146
研究機関岡山大学

研究代表者

近藤 勲  岡山大学, 教育学部, 教授 (50033361)

研究分担者 木原 俊行  岡山大学, 教育学部, 講師 (40231287)
長畑 秀和  岡山大学, 教育学部, 助教授 (70135672)
山本 秀樹  岡山大学, 教育学部, 教授 (40032940)
キーワード教員養成 / マルチメディア / カリキュラム開発 / 情報教育 / メディア教育 / 開発研究 / 教材開発 / 大学教育
研究概要

最終年度である今年度は、国際的に定評のあるマルチメディア対応パソコンソフト「ディレクター:マクロメディア社」を事例にして、教材作成に必要な技術習得をめざした専用の利用解説書を初級者及び中級者向けに分け作成した。あわせて、専用の解説用ビデオソフト(再生時間15分)をも制作した。より最適な解説書に仕上げるため、2次にわたって現職教員を含む大学院生3人と学部学生10人に試用させ、彼らの行動観察(誤操作、つぶやき、理解不足による作業停止など)を記録したり、彼らの口頭又は記述により解説書の不備・不適切な諸点を指摘させた。これらの指摘をもとに解説書の全体構成・記述などを再検討し、不備・不適切な部分を改訂した。この改訂作業を通して、実用に耐えうる「マルチメディア教材作成用解説書--ディレクターを用いて--」及び『「ディレクター」活用ビデオソフト』を制作することができた。実際に学部学生を対象にしたゼミ授業で試用し、初級者用・中級者用いずれも自学自習によって、マルチメディ教材を技術の程度に応じて作成できることが確認できた。
現職教員向け研修の普及体制を想定した場合、インターネットを介した教育情報交流が不可欠である。つまり、研修会の運営形態を画一的に一ヵ所に集めて実施させるだけでなく、研修内容をコンピュータネットワークを介して各学校へ伝送し、日常の勤務態勢でも研修内容を受講できるシステムの構築が望ましい。このため、各学校におけるインターネット接続環境の構築についても試行した。この結果、サーバとクライアントが各1台のパソコンの構成されたシステムで実に耐えうることを確認した。
以上の研究成果を研究成果として報告書にまとめ、関係諸機関へ配布する。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 近藤勲,長畑秀和,今田純江: "一斉集団学習とCAI学習にもとづく学習者の類型化の一検討-基礎的な情報処理教育の結果をもとに-" 日本教育工学雑誌. 19巻4号. 1997-205 (1996)

  • [文献書誌] 近藤 勲: "大学の教員養成課程における情報活用能力の育成-学習のパラダイムの変換に対応して-" 教師のための情報教育(情報文化教育研究所編). (印刷中). (1997)

URL: 

公開日: 1999-03-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi