• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1995 年度 研究成果報告書概要

障害児・者の情報ネットワーク・アクセシビリティの改善に関する実践的研究

研究課題

研究課題/領域番号 06451150
研究種目

一般研究(B)

配分区分補助金
研究分野 教育工学
研究機関国立特殊教育総合研究所

研究代表者

松本 廣  国立特殊教育総合研究所, 教育工学研究所, 室長 (60229565)

研究分担者 中野 泰志  国立特殊教育総合研究所, 視覚障害教育研究部, 研究員 (60207850)
柴田 望洋  福岡工業大学, 情報工学科, 助教授 (80222032)
小孫 康平  国立特殊教育総合研究所, 教育工学研究部, 主任研究官 (60260022)
柴山 盛生  国立特殊教育総合研究所, 総合企画調整官 (70170909)
研究期間 (年度) 1994 – 1995
キーワード情報ネットワーク / アクセシビリティ / 特殊教育 / 障害児・者 / 情報教育 / 情報機器
研究概要

運動障害があるためマウスを操作することが困難な利用者が、インターネットを利用する操作環境のアクセシビリティを改善するために、マウスの機能をスイッチの操作に代替するマウス・エミュレータを試作した。試作したマウス・エミュレータは、シリアルキー(Serialkeys)に対応した仕様とし、コンピュータの機種に限定されず利用できる特徴がある。シリアルキーとは、米国のTrace Research and Development Centerが障害者用の入力機器をコンピュータ等の情報機器に接続する標準の規格GIDEI (General Input Device Emulating Interface)を実用化した機能の名称であり、我が国ではWindows95が利用可能になって初めてサポートされた機能である。
このマウス・エミュレータは、BASIC言語で制御プログラムを記述できる小型マイクロコンピュータBASIC Stanp2を使用した。このため、利用者のニーズに応じて容易に機能の変更が可能であった。
しかし、インターネットのWWW(World Wide Web)を利用するときの操作は、クリックポイントにマウスカ-ソルを移動するポインティング操作を必要とするため、タイミングを伴ったスイッチのON/OFFによるポインティング操作を必要とするマウス・エミュレータは、不随意運動が強い利用者のニーズに応じることは困難であった。
このような利用者には、スイッチ操作によりマウスカ-ソルがクリックポイントを移動するのマウス・エミュレータが利用できる。このためには、WWWのページ(画面)が変わっても、クリックポイントの位置や数が約束(固定)されている必要があることが課題として確認された。

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] 松本 廣: "WING-52の使用事例とGIDEI" リハ工学カンファレンス講演論文集. 10. 265-268 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 松本 廣: "肢体不自由教育におけるインターネット利用のアクセシビリティ" 先進的教育システムの開発における 特殊教育利用企画報告書(CEC:コンピュータ教育開発センター). (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Hiroshi Matsumoto: "Practical Case Studies of using WING-52 and GIDEI" Proceedings of the 10th Rehabilitation Engineering Conference. 265-268 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Hiroshi Matsumoto: "Accessibility of using Internet on Education for the Physically Handicapped." Report of the Planing of Special Education on Advanced Educational System, Center for Educational Computing (CEC). (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 1997-03-04  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi