• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1994 年度 実績報告書

児童・生徒・学生及び日本語学習者の作文能力の発達過程に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 06451155
研究種目

一般研究(B)

研究機関お茶の水女子大学

研究代表者

長友 和彦  お茶の水女子大学, 人文科学研究科, 助教授 (60164448)

研究分担者 成田 信子  お茶の水女子大学, 付属小学校, 教諭
松木 正子  お茶の水女子大学, 付属小学校, 教諭
宗我部 義則  お茶の水女子大学, 付属中学校, 教諭
田中 美也子  お茶の水女子大学, 付属中学校, 教諭
甲斐 睦朗  国立国語研究所日本語教育センター, センター長 (10024085)
キーワード作文能力 / 国語教育 / 日本語教育 / 異なり語 / 品詞別使用数 / 接続詞「でも」
研究概要

小一から大学生までの同題作文のデータベースを作成し、それを基に基礎的な分析を進めた結果、次のような知見が得られ、論文としてまとめた。
1.小二、小六、高一で、文の長さに大きな変化が見られる。
2.各学年毎の平均文長のちらばり具合からみると、中一から長短に広がっていく傾向がみられ、特に大学生においてその傾向が著しくなる。
3.学年が上がるにつれて、異なり語の使用が確実に増え、大学生までに小一の二倍以上になる。留学生の使用異なり語数は中三のデータに近い値を示す。
4.異なり語数を品詞別にみると、感動詞を除いて、学年が上がるにつれて増加する。感動詞は小一で最も多く用いられる。
5.品詞別に使用総数をみると、名詞と動詞の分布が類似しており、名詞と動詞は相関して増減する。
6.品詞別総数の内、接続詞は小三で突出しているように見えるが、語の種類と数を調べると、「でも」を多様しているためであることが分かる。話し言葉の名残とみられる「でも」は、小学生では多く使われるが、学年が進むにつれて減っていき、かわりに同じ逆説の働きをする「しかし」が小四から出現する。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 成田信子,宗我部義則,田中美也子: "作文能力発達過程に関する縦断的研究 その一 小学生から大学生に至る同題作文の分析" 国語科教育. 42. (1995)

URL: 

公開日: 1996-04-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi