• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1995 年度 実績報告書

小学校における体験的活動の継続的・発展的展開による子どもの変容に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 06451158
研究機関国立教育研究所

研究代表者

工藤 文三  国立教育研究所, 教科教育研究部・公民教育研究室, 室長 (30231096)

研究分担者 奥井 智久  宇都宮大学, 教育学部, 教授 (60024965)
西野 真由美  国立教育研究所, 教科教育研究部・道徳教育・特別活動研究室, 研究員 (40218178)
戸田 善治  国立教育研究所, 教科教育研究部・地理歴史教育研究室, 研究員 (50207586)
下野 洋  国立教育研究所, 科学教育研究センター・地学教育研究室, 室長 (30142631)
中野 重人  国立教育研究所, 教科教育研究部, 部長 (10040982)
キーワード体験的活動 / 生活科 / 子どもの変容 / 生活科の評価
研究概要

1.平成7年度の研究の概要と成果
(1)子どもの変容をとらえる方法仮説として次の2点を設けた。
(1)「教師のはたらきかけ」と「子どもの変容の姿」の両面を、授業記録によりながら分析する方法
(2)教師の指導計画書の分析による教師の意図(顕在化された意図、顕在化されていない意図)の解明
(2)子どもの変容の契機に関する質問紙調査の実施
(1)全国の小学校500校の生活科担当教諭を対象とし、平成8年2月に実施
(2)調査内容は次のとおりである。
ア.生活実施後の指導計画の見直しの状況とその理由
イ.学習指導が定着している単元・活動とその理由
ウ.生活科の学習の子どもにとっての意義・効果
エ.生活科の評価活動の現状と課題
オ.生活科の学習における子どもの成長の契機について。
2.次年度に向けた課題
(1)調査結果の分析による「子どもの変容」の意味と現状の把握
(2)子どもの変容のとらえる方法仮説の検証
(3)体験的活動の教育的意味と意義の解明

URL: 

公開日: 1997-02-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi