• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1995 年度 実績報告書

アツモリソウ属保護のための北海道内の分布状況の把握と増殖技術・保護手法の確立

研究課題

研究課題/領域番号 06451169
研究機関北海道教育大学

研究代表者

谷口 弘一  北海道教育大学, 教育学部・附属教育実践研究指導センター, 教授 (60002771)

研究分担者 瀬川 良明  北海道教育大学, 教育学部・附属教育実践研究指導センター, 助教授 (60226628)
鈴木 順雄  北海道教育大学, 教育学部・釧路校, 教授 (30002679)
三浦 清  北海道大学, 農学部, 助教授 (50001459)
キーワードレブンアツモリソウ / アツモリソウ属 / 礼文島 / 人工受粉 / 種子培養
研究概要

1.研究の目的
本研究は、レブンアツモリソウの生態を解明するために1.人工受粉種子の形成と播種とその成長過程の追跡をすること(3年間)2.レブンアツモリソウの種子の純粋培養を行って順化させる手法を確立すること(3年間)3.アツモリソウ属保護のために北海道に分布するクマガエソウ(道央-道南の海岸段丘)アツモリソウ(道央山岳地、根釧の海岸段丘)(道南の海岸段丘礼文島にごく少数)キバナアツモリ(道央の山岳地、絶滅寸前)カラフトアツモリ(道北、絶滅?礼文島に3株)の分布調査を行う。
2.本年度の研究実施計画
レブンアツモリソウの人工受粉、種子の純粋培養を行う。
北海道内に分布のアツモリソウ属、クマガエソウ、アツモリソウ、カラフトアツモリソウ、キバナアツモリソウ(絶滅寸前)の分布調査を行い保護対策を講じるための分布資料を作成する。
600平方メートルの実験地の標識株の追跡調査を行う。
気象データとして日照・風向・風力・地温・気温のデータを継続的に収集し分析する。
3.研究経過
本年度は、人工受粉は約300個行い受粉率90%を示し秋50ヶ所に播種した。気象データは1ヶ年分収集したが、10日に風速50mの低気圧におそわれ実験地の棚に被害があった。種子の純粋培養は平成6年度のものは5〜10cmに成長したもの数株あり、これを順化させることが今後の課題である。平成7年の種子培養は現在まで発芽がみられない。道内のアツモリソウの分布については道北(士別)道東(厚岸)の分布及び栽培者を確認し、保護手法、人工受粉についての指導を行った。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 谷口弘一・三浦清: "レブンアツモリソウの生態と組織培養について" 日本環境教育学会代6回大会研究発表要旨集. (1995)

  • [文献書誌] 谷口弘一 他: "続 北海道野の花山の花" 北海道新聞社. 1-320 (1996)

URL: 

公開日: 1997-02-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi