研究課題/領域番号 |
06452019
|
研究機関 | 名古屋大学 |
研究代表者 |
松原 英雄 名古屋大学, 理学部, 助手 (30219464)
|
研究分担者 |
佐藤 修二 名古屋大学, 理学部, 教授 (50025483)
佐藤 紳司 名古屋大学, 理学部, 助手 (60192598)
松本 敏雄 名古屋大学, 理学部, 教授 (60022696)
|
キーワード | 中間赤外分光 / 糸外銀河 / ファブリ・ペロ-分光 |
研究概要 |
本研究の目的は、赤外線天文衛星IRASによって発見された赤外域で非常に明るい「赤外銀河」の起源及び放射機構を、中間赤外スペクトル線(特に〔NeII〕12.8μm線)観測によって解明することである。本年度はこの観測に用いる液体ヘリウム冷却中間赤外ファブリペロ-分光・撮像装置(Mid‐InfraRed Fabry‐perot Imager:MIRFI)の完成させ、地上赤外線望遠鏡に取付け観測する上での様々な装備の開発を行なった。 MIRFIの完成のために以下のような開発・評価を行なった。まず国内外からZnSe基盤の中間赤外波長用エタロン(ファブリペロ-分光の基本素子)を購入し、常温及び極低温下で性能評価を行なった。また特定の波長の光だけを選択する様々な中間赤外用フィルターも購入した。性能評価には高い波長分解能(λ/Δλ=10000以上)が必要なため、文部省宇宙科学研究所のBOMEM社製フーリエ分光器を利用した。さらにMIRFIを望遠鏡に取り付けるための治具及びその調整機構の製作、波長較正用のNH_3ガスセルの開発、そして分光器の制御とデータ取得・解析のために、高速のパーソナルコンピュータを購入した。これらの開発・評価の結果、波長分解能4000、視野〔宇宙科学研究所の1.3m鏡の場合〕20″,5×5画素の中間赤外分光・撮像装置としてほぼ完成するに至った。 12月に若干の試験観測を宇宙科学研究所の1.3m鏡において行ない、火星等の観測を行なった。感度・雑音等の問題点を解決し、95年3月に再び宇宙科学研究所にて試験観測を行なう予定である。また95年4月にハワイ・マウナケア山のNASA/IRTF望遠鏡を用いて比較的近い赤外銀河(M82,M83)の観測を行なう予定である。このように本年度における本研究の目的はほぼ達成されたと思われる。
|