研究課題/領域番号 |
06452019
|
研究種目 |
一般研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
天文学
|
研究機関 | 名古屋大学 |
研究代表者 |
松原 英雄 名古屋大学, 理学部, 助手 (30219464)
|
研究分担者 |
佐藤 修二 名古屋大学, 理学部, 教授 (50025483)
佐藤 紳司 名古屋大学, 理学部, 助手 (60192598)
松本 敏雄 名古屋大学, 理学部, 教授 (60022696)
|
研究期間 (年度) |
1994 – 1995
|
キーワード | 中間赤外分光 / 赤外銀河 / HII領域 / 分光計 |
研究概要 |
本研究の目的の第一は、星間塵による吸収の影響を殆ど受けない波長10μm付近の大気透過波長帯に位置するスペクトル線(特に[NeII]12.8μm線)観測のための分光撮像装置MIRFIを開発することである。開発の上で最も重要な成果は、液体ヘリウム温度で動作する高性能の走査型ファブリペロ-型分光素子の開発に成功し、米国マウナケア山天文台NASA/IRTF3m望遠鏡において使用した場合の性能として、分光分解能2500、視野8″×8″(1.3″/pixel)、ライン強度に対する検出感度1.6×10^<-20>Wcm^<.2>pixel^<-1>(スペクトル分解能あたり、17秒積分)という性能を達成したことである。これは、比較的近い赤外銀河からの[NeII]線観測には十分な性能である。 本研究の目的の第二は、MIRFIを国内外の望遠鏡にとりつけ、実際に明るい赤外銀河からの[NeII]線観測を行い、赤外銀河中心領域の構造を明らかにすることである。最も著名な赤外銀河の一つM82の観測を目的に、平成7年4月、米国マウナケア天文台のNASA/IRTF望遠鏡において初観測を試みたが天候に恵まれず、わずか3時間の観測時間しかなく、有用なデータを得ることができなかった。平成8年3月及び10月、そして平成9年3月に米国ワイオミング大学赤外線望遠鏡(口径2.3m)に取り付けて、観測を行った。平成8年10月において、銀河系内の超コンパクトHII領域W51dの観測で初めて有為に[Ne II]12.8μm線を検出し、平成9年3月の観測ではM82からの[Ne II]12.8μm線の検出も成功した。最終的に、MIRFIは銀河系内の超コンパクトHII領域について豊富な成果をあげることができた。これは今後の研究の発展の一つの方向を示唆するものとして注目される。
|