• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1996 年度 実績報告書

活動銀河中心核の理論

研究課題

研究課題/領域番号 06452024
研究機関東京都立大学

研究代表者

高原 文郎  東京都立大学, 理学部, 教授 (20154891)

研究分担者 政井 邦昭  東京都立大学, 理学部, 助教授 (80181626)
キーワード活動銀河 / 相対論的ジェット / 粒子加速 / ガンマ線天文学 / X線天文学 / 放射輸送 / 衝撃波 / ブラックホール
研究概要

1.ブレーザーからのガンマ線放射のモデルとして相対論的電子による逆コンプトンモデルの研究を行なった。その結果、(1)ガンマ線放射は中心から0.01pc程度の領域から放出され、10程度のビ-ミング因子をもっていること(2)従ってジェットはブラックホールのかなり近くで10程度のローレンツ因子まで加速されていること(3)多周波スペクトルはシンクロトロン放射と逆コンプトン散乱によりよく説明されること(4)電子スペクトルは放射冷却を考慮にいれた衝撃波統計加速で説明されること(5)ジェットの物理状態は粒子のエネルギーが磁場のエネルギーを卓越していること(6)ジェットの組成は電子陽電子対を主としていること(7)低光度のブレーザーはTeV放射を出しえるが、高光度ブレーザーは10GeV以上の放射は出さないこと(8)陽子シャワーモデルは観測と一致しないこと(9)ジェットの加速機構は未解決の問題であるが、磁場よりも放射場の役割が重要と考えられることを明らかにした。
2.活動銀河の高温ガスの状態の探索する上で重要な原子過程の研究を行ない原子データの不確定性の影響を調べた。
3.衝撃波による粒子の統計加速過程の研究を進めた。(1)斜め衝撃波で実現される粒子スペクトル、加速時間等を調べ、その有効性を示した(2)平行衝撃波での熱的粒子から非熱的粒子への入射過程をモンテカルロシミュレーションで調べ、効率が充分良いことを示した。(3)銀河面からの硬X線放射への適用を行なった。

  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] S.Inoue: "Electron Acceleration and Gamma-Ray Emission from Biazan" Astrophysical Journal. 463. 555-564 (1996)

  • [文献書誌] K.Masai: "Effect of iron iouization balance on X-ray spectral analysis" Astroncmy Astrophysics. (掲載決定). (1997)

  • [文献書誌] N.Y.Yamasaki: "Hard X-ray Emission from the Galactic Ridge" Astrophysical Journal. 481(掲載決定). (1997)

  • [文献書誌] N.Y.Yamasaki: "Diffuse Hard X-Ray Emission from the Galactic Ridge" Astroncmy and Astrophysics Supplement. 120. 393-396 (1996)

  • [文献書誌] F.Takahara: "Gamma-Ray Emission from Blazars" Karean Astronomical Society Journal. (掲載決定). (1997)

URL: 

公開日: 1999-03-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi