• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1996 年度 研究成果報告書概要

オージェ・光電子同時計数法による固体中内殻励起状態の緩和機構の研究

研究課題

研究課題/領域番号 06452042
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 固体物性Ⅰ(光物性・半導体・誘電体)
研究機関群馬大学

研究代表者

奥沢 誠  群馬大学, 教育学部, 助教授 (50112537)

研究分担者 鈴木 章二  東北大学, 理学部, 助教授 (10091703)
菅原 英直  群馬大学, 教育学部, 教授 (30023724)
研究期間 (年度) 1994 – 1996
キーワードオージェ電子分光 / 光電子分光 / 同時計数法 / 固体 / 内殻準位 / 励起状態 / 緩和過程
研究概要

本研究は、固体のオージェ・光電子同時計数法を確立し、これを利用して固体の内殻励起状態の緩和過程等の解明に寄与することを目的として始められた。本実験では、軟X線照射により固体試料から放出されるオージェ電子及び光電子のエネルギーを分析すると同時に、これらの同時計数を行う必要がある。同時計数を行うためには、2台の電子エネルギー分析装置がそれぞれ見込む微少(〜1mm^2)な試料上の位置と、光源であるX線管が照射する試料上の位置とが相互に重なり合うことが必要である。
本年度で三年計画の研究が終了するに当たり、実験遂行に当たって前年度までに生じた問題点の解決策を講じた。主に、高透磁率のμメタル板を用いた残留磁場除去の徹底、各電子エネルギー分析装置前段への電子レンズの設置、分析装置位置調整機構の新たな製作、及び同時計数測定制御用ソフトウェアの改良である。これらの対策の結果、同時計数測定装置の一応の完成をみた。装置各部の性能は本研究当初の予想を上回るものであり、完成の遅れはあったものの本格的な同時計測測定が可能となった。
現在予備的ではあるが、Ce金属におけるCe3d光電子放出過程の終状態とCe M_<4,5>N_<4,5>N_<6,7>オージェ緩和過程の始状態の間の中間状態に異常な緩和過程の存在を示唆する結果が得られている。この過程にはCe4f準位が関与するものと予想され、このことは重い電子系に関連して極めて興味深い。当研究課題にて完成したオージェ・光電子同時計数装置を用いた研究により、今後上記の異常緩和過程を含めた興味ある新しい結果が得られ、当研究課題が固体の励起状態の緩和過程の解明に果たす寄与は大きいものと信じている。

  • 研究成果

    (10件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (10件)

  • [文献書誌] OKUSAWA,M.: "NEW STRUCTURES OBSERVED IN RESONANT PHOTOEMISSION FROM THE Ni3s LEVEL OF NiCl_2" Photon Factory Activity Report (1994). 12. 17 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 高野 勝昌: "固体に関する光電子スペクトルの解析法とその内殻準位線への応用" 群馬大学教育学部紀要 自然科学編. 第44巻. 91〜102 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Okusawa,M.: "Temperature dependence of the valence-band photoemission spectra in YbInCu_4" J.Electron Spectrosc.Related Phenom.78. 139〜142 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Sugawara,H.: "Development and performance of a profilometer for measurement of mirror surface figure" J.Electron Spectrosc.Related Phenom.80. 485〜488 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 釜田 重徳: "光電子スペクトルにおける温度依存性の解析法とその高分解能価電子帯スペクトルへの応用" 群馬大学教育学部紀要 自然科学編. 第45巻. 37〜52 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] OKUSAWA,M., TAKANO,K., SUGAWARA,H., YAGISHITA,A., MAEZAWA,H.and ISHII,T.: "NEW STRUCTURES OBSERVED IN RESONANT PHOTOEMISSION FROM THE Ni3sLEVEL OF NiCl_2" Photon Factory Activity Report (1994). 12. 17 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] TAKANO,K., OKUSAWA.M.: "Methods for the Analysis of Photoemission Spectora in Solids and Their Application to Core-Level lines" Science Reports of the Faculty of Education, Gunma University. 44. 91-102 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Okusawa, M., Weschke, E., Meier, R., Kaindl, G., Ishii, T., Sato, N.and Komatsubara, T.: "Temperature dependence of the valence-band photoemission spectra in YbInCu_4" J.Electron Spectrosc.Related Phenom. 78. 139-142 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Sugawara, H., Yanagihara, M., Asaoka, S., Okusawa, M.and Maezawa, H.: "Development and performance of a profilometer for measurement of mirror surface figure" J.Electron Spectrosc.Related Phenom. 80. 485-488 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] KAMATA,S., TAKANO,K.and OKUSAWA,M.: "Method for the Analysis of the Temperature Dependence in Photoemisson Spectra and Its Application to High-Resolution Valence-Band Spectra" Science Reports of the Faculty of Education, Gunma University. 45. 37-52 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 1999-03-09  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi