• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1995 年度 実績報告書

第4音波法・ねじれ振子法による超流動ヘリウム3の準粒子散乱過程の研究

研究課題

研究課題/領域番号 06452061
研究機関大阪市立大学

研究代表者

児玉 隆夫  大阪市立大学, 理学部, 助教授 (90047192)

研究分担者 松原 明  大阪市立大学, 理学部, 助手 (00229519)
石川 修六  大阪市立大学, 理学部, 講師 (90184473)
キーワード第4音波 / ねじれ振子 / 超流動ヘリウム3
研究概要

ヘリウム3はフェルミ粒子であり、縮退状態では液体中のヘリウム3準粒子の平均自由行程は温度の-2乗に比例する。そのため超低温では平均自由行程が非常に長くなり、いわゆる局所場の理論は適用できなくなる。本研究はこのような状況でのヘリウム3準粒子の境界面での散乱に関するのもである。
本年度はおもに第4音波法による実験を行った。境界面の状態がヘリウム3準粒子の散乱に及ぼす影響をより積極的に調べるために、試料室表面をヘリウム4の薄膜で覆った実験を行った。上にも述べたように超低温ではヘリウム3準粒子の平均自由行程は無視できない大きさとなるため、捻れ振り子の場合と同様に第4音波法による実験においても、実験結果はこのことを考慮に入れたスリップ理論と比較することになる。測定は微粉末のサイズ、ヘリウム4の膜厚、温度および試料の圧力をパラメータとして行い、結果より狭い空間での超流動密度と表面での鏡面反射の割合を表す鏡面度Sを求めた。
実験により以下のことが明らかになった。
1.微粉末を入れた狭い空間でのヘリウム3の超流動成分の割合は、全温度域でのバルクの場合より小さく、また隙間が狭いほどより減少するが、壁をヘリウム4の超流動膜で覆うことで減少が抑えられてヘリウム3超流動成分の割合がバルクの値に近づく。
2.ヘリウム4を入れた効果はヘリウム4の膜厚に依存するが、広い隙間ほど薄い膜厚からヘリウム4の影響を受ける。またその影響は試料の圧力が高くなるにつれて徐々になくなる。
3.鏡面度もヘリウム4の膜厚に依存し、約1.5層で増加しはじめ3.2層でほぼ1に達する。また高圧ほど鏡面度は小さくなるが、圧力に対する鏡面度の変化は予想に反して徐々に減少する。
今後捻れ振り子法でも表面をヘリウム4で覆った実験を行う予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Osamu Ishikawa: "Measurements of the Viscosity and Slip Length on Liquid ^3He at Low Temperatures" Journal of Low Temperature Physics. 101. 799-802 (1995)

URL: 

公開日: 1997-02-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi