• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1994 年度 実績報告書

22GHz帯による国内測地VLBIの高精度化

研究課題

研究課題/領域番号 06452079
研究機関国立天文台

研究代表者

河野 宣之  国立天文台, 地球回転研究系, 教授 (10186116)

研究分担者 藤下 光身  九州東海大学, 工学部, 助教授 (60141967)
柴田 克典  国立天文台, 地球回転研究系, 助手 (60222030)
田村 良明  国立天文台, 地球回転研究系, 助手 (90150002)
真鍋 盛二  国立天文台, 地球回転研究系, 助教授 (30000178)
キーワードVLBI / 22GHz / 測地VLBI / 伝搬遅延の補正 / S / Xバンド / 電波源の構造
研究概要

広帯域化、電離層による伝搬遅延が小さい、水蒸気による伝搬遅延の補正等が可能であることから、従来行われてきたS/X帯に代わる22GHz帯の測地VLBIの高精度化を進めている。
平成6年度は主として、1)22GHz帯VLBIシステムの広帯域化のため基準信号分配部の整備、2)電波源の構造が測地結果に与える誤差の検討、3)22GHz帯における測地VLBIに適した電波源の選定、4)選定された電波源による22GHz帯の国内測地VLBI観測を行った。
22GHz帯におけるcompactな天体のサーベイは国際VLBI網でも実施され、1Jy以上の天体が55個であることが分った。
22GHz帯のVLBI観測は比較のために、従来行われてきたS/X帯の観測に引き続いて行われた。参加局は水沢と鹿島の2局とし、両観測とも約24時間連続して行われた。22GHz帯では29天体を158回観測し、27天体のフリンジを検出する事ができ、測地パラメータの推定には十分のデータ数を得ることができた。有効帯域幅146.2MHzとし、積分時間258秒で遅延誤差59ps(距離に換算した1.77cm)であった。一方、S/X帯では181回観測し、有効帯域幅は145MHzとし、積分時間160秒で遅延誤差は82ps(距離に換算して2.46cm)であった。詳細な基線解析は現在進行中であるが、この実験から遅延誤差はS/X帯により22GHz帯に方が小さい等、22GHz帯で測地VLBI観測が十分可能であり、従来のS/X帯と比較して測地精度向上の可能性が明らかになった。

  • 研究成果

    (14件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (14件)

  • [文献書誌] 河野,久慈,鶴田 他: "月面電波源の開発" 日本惑星科学会誌. 3. 159-169 (1994)

  • [文献書誌] 河野,花田: "同期電波源による惑星測地" 第3回科学衛星・宇宙観測シンポジウム集録. 3. 258-261 (1994)

  • [文献書誌] 河野宣之: "逆VLBIによる惑星測地" 第16回太陽系科学シンポジウム集録. 16. 印刷中 (1994)

  • [文献書誌] N.Kawano,T.Sasao et al.: "Method of Differential Fringe Phase Tracking" VLBI Technology,Progress and Future Observational Possibilities. 232-236 (1994)

  • [文献書誌] T.Sasao,N.Kawano et al.: "An Antennacluster-Antennacluster VLBI Project VERA" VLBI Technology,Progress and Future Observational Possibilities. 254-259 (1994)

  • [文献書誌] 藤下,新里、市川: "22GHz帯測地VLBIにおける電波源構造の影響" VLBIシンポジウム集録. (印刷中). (1995)

  • [文献書誌] 柴田克典,春日隆: "惑星状星雲M1-7のCO構造" 日本天文学会1994年秋季年会講演予稿集. U07w- (1994)

  • [文献書誌] Shibata.K.M.,T.Sasao et al.: "A New Advanced One-Unit VLBI Correlator(NAOCO)" VLBI TECHNOLOGY Progress and Future Observational Possibilities,eds T.Sasao,O.Kameya & M.Inoue. 327-331 (1994)

  • [文献書誌] Shibata.K.M.,Asaki et al.: "The Mizusawa 10-m Antenna and Its VLBI Observation System" VLBI TECHNOLOGY Progress and Future Observational Possibilities,eds T.Sasao,S.Manabe,O.Kameya & M.Inoue. 185-190 (1994)

  • [文献書誌] Shibata.K.M.et al.: "High Resolution Observations of CO in Planetary Nebulae" IAU Colloguium 140,Astronomy with Millimeter and Submillimeter Wave Interferometry,eds M.Ishiguro & W.J.Welch. 143-147 (1994)

  • [文献書誌] 寺家,真鍋,亀谷 他: "鹿島〜水沢〜鹿児島22GHz 帯測地VLBI実験" VLBIシンポジウム集録. (印刷中). (1995)

  • [文献書誌] B.F.Chao,J.B.Merriam,Y.Tamura: "Geophysical Analysis of Zonal Tidal Signals in Length of Day" Geophys.J.Int.(印刷中). (1995)

  • [文献書誌] 田村良明(共著): "測地公式集" 日本測地学会, 149 (1994)

  • [文献書誌] 田村良明(共著): "時系列解析の実際II" 朝倉書店(印刷中), (1995)

URL: 

公開日: 1996-04-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi